東海道線 (JR)
読み:とうかいどうせん
外語:To^kaido^ Line

 東海道本線を走る運転系統呼称の一つ。
目次

路線の情報

起点・終点

路線

所属

特徴

未定義
 用語「東海道線」の定義は一義には定まらず、難しい問題である。
 元々は本線制度における路線グループ名の一つであり、このうち本線制度の東海道線とは、東海道本線と周辺の支線を含めた総称であった。
 現在の呼称「東海道線」の語源はこの制度だが、既に本線制度は廃止されている。結果として慣用語化し、元と意義の異なる用語となった。現在の「東海道線」の明確な定義は存在しない。

通称
 東海道線は距離が長い路線であることから、地域によって、それぞれ異なるものを指す。基本的には東海道本線という線路を走る鈍行を言うが、区間ごとに独立して運行されるので、それぞれは路線名が同じというだけで、現実的には異なる路線である。
 東京近郊で、通称ないし俗称として「東海道線」と呼んだ場合、東京〜熱海間の東海道本線の各駅停車をいうことが多い。
 他の地域では、他路線との乗り入れなどがあり、終点の神戸付近では「東海道・山陽線」とし、京都から西明石までの路線として運行されていたりする。

路線の特徴

運転系統の情報
 起点から終点まで、東海道線を一本で結ぶ列車はない。
 列車は区間に分けられて運行されており、途中で乗り換えが必要である。特に、JR東日本/JR東海/JR西日本の各区間をまたぐ普通列車は全体からすると少数である。
 1988(昭和63)年9月頃には、JR東海には熱海発→大垣経由→美濃赤坂行きなども存在していた。

接続する主な路線

東京都

神奈川県

静岡県

愛知県

岐阜県
 美濃赤坂支線は、次の通り。
 垂井支線は、次の通り。

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

列車の情報

主な車両

かつての車両

再検索