酸
読み:さん
外語:acid
電子対の受容体。
塩酸
、
酢酸
、
硝酸
、
硫酸
、
硝酸
などのこと。
目次
定義
特徴
酸の強さ
酸化力の強さ
風味
皮膚
定義
大昔のアレニウスの定義では、水に溶かしたときに
酸性
反応を示す(水素イオン(H
+
)を放出する)水素化合物のみを酸とした。
その後ブレンステッドとローリーはH
+
の供与体を酸と定義し、より広い範囲を示すようにした。この定義における酸を
ブレンステッド酸
という。
現在広く用いられているルイスの定義は更に範囲が広く、電子対の受容体が酸であると定義され、H
+
が存在しなくても酸と
塩基
の反応であると説明できるようになった。この定義における酸を
ルイス酸
という。
特徴
酸の強さ
酸の強さは酸解離定数pK
a
で決まる。同
規定度
の
水溶液
で見ると、硫酸≒塩酸≒硝酸>燐酸>酢酸>炭酸>フェノール、となる。
硫酸より塩酸や硝酸の方が僅かに強いが、強弱関係は分析には使えないので≒としている。水中の反応であれば、どんなに強い酸でもH
2
O+H
+
→H
3
O
+
が起こるだけなので差が付かないのである(非水溶媒では
超酸
のようなものもあるが)。
ちなみに、直鎖飽和カルボン酸では
炭化水素
の部分が小さい方が強く(つまり蟻酸>酢酸>
プロピオン酸
)、
芳香族カルボン酸
(
安息香酸
など)は酢酸より強い。
酸化力の強さ
酸は金属を溶かす能力を持つ。一般に強い酸の方が様々な金属を溶かすことができる。
イオン化傾向
が水素より小さい金属を溶かすことができるのは、
酸化力
の強い酸のみである。
この能力は、
王水
>
熱濃硫酸
≒硝酸>
濃硫酸
>
希硫酸
>塩酸の順となる。
塩酸は酸化力が殆どないので、還元性の酸と呼ばれている。希硫酸も酸化力は殆どないので塩酸と同等である。
酸としての強さが硫酸より上であるはずの塩酸は、酸化力の強さでは硫酸に負けている。根拠は、塩酸や希硫酸はHよりイオン化傾向が低い金属を溶かさない、熱濃硫酸はイオン化傾向の小さい
銅
や
銀
を溶かす、濃硝酸は銀を溶かす、王水は金を溶かす、ことによる。
弱酸
でも酸化力が極めて強い
弗化水素酸
(HF)水溶液は銅を溶かす。
なお、
鉄
などは濃硝酸には溶けない(
不動態
)。鉄の表面が濃硝酸により酸化され酸化鉄が生成し、これが鉄表面をカバーするためである。
風味
酸は、舐めると一般に
酸味
がある。味は酸の種類により異なる。対する塩基は一般に
苦味
がある。
皮膚
酸は
皮膚
を溶かさない。乾いた手を濃硫酸に入れても(傷がない限り)問題ない(硝酸だと
黄色
になるが)。
良い子はまねしないように
。
再検索