通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

血液検査
辞書:科学用語の基礎知識 医学・用語編 (BMEDY)
読み:けつえきけんさ
品詞:さ変名詞

血液の性質や、含まれる成分を調べ、病気であるかないかを診断する臨床検査。

目次
概要

体中を巡る血液は健康状態を反映するため、採取した血液から病状などを判断することができる。

検体検査のうち、血液の検査として、「診療報酬点数表」による分類では次のようなものがある。

健康診断として、このうち主要な検査が実施される。

種類

検査の種類は多種多様であることから、以下はそのうちの一部、代表的なものを記載する。

基準値は年齢および性別によって変化するため、併記した基準値の範囲は健康診断の判断基準の一例である。この範囲内に収まれば概ね正常である。

末梢血液一般/末梢血液像
生化学的検査

肝機能

肝臓が作る酵素などの量をみて、肝臓の状態を調べる。

A/G比とは、アルブミンとグロブリンの総量との比であり、アルブミン低下やグロブリン増加などを判別する指標である。


心機能

心筋はじめ筋肉に関する酵素を調べる。

別名、クレアチンホスホキナーゼ(CPK)。


腎機能

血液中の成分をみて、腎臓の状態を調べる。腎臓の検査だが、これは尿からではなく血液から見る。


膵機能ほか

血液中の成分をみて、膵臓の状態を調べる。

アミラーゼの由来には膵臓(P)と唾液腺(S)があり、血清アミラーゼはその全量である。アミラーゼが高値の場合、由来を知るためにP-アミラーゼを調べることがある。


電解質

血液中の成分をみる電解質検査。


糖尿病

グリコアルブミンの値はHbA1cの値の約3倍である。


痛風

血液中の尿酸量を量る尿酸代謝検査。

尿酸量は痛風だけでなく、脳梗塞などにも影響を及ぼす。


脂質

血液中のコレステロールや中性脂肪など脂質を測る脂質代謝検査。


蛋白分画

血漿中に存在する蛋白質を調べる。血漿中蛋白の多くは、アルブミンと、α/β/γの各グロブリンであり、これを検査する。

A/G比とは、アルブミンとグロブリンの総量との比であり、アルブミン低下やグロブリン増加などを判別する指標である。


甲状腺機能

凝固因子・血栓検査

PT-INRは正常血漿との比であるため、1.00に近いほどよい。


免疫検査

肝炎ウイルス

抗原抗体の量を計測し、肝炎ウイルスへの感染を調べる。


酵素活性検査

その他

腫瘍マーカー

腫瘍マーカーを用いたがん検査である。様々なものがあるが、以下は対象となることが多い一部を例示する。対象となるがんがあるものは併記する。

リンク
用語の所属
検査
健康診断
関連する用語
尿検査

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic