通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

肝臓
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN)
読み:かんぞう
外語:liver
品詞:名詞

生物の化学工場とも呼ばれる臓器の一つで、循環系実質臓器

目次
概要

肝臓は体内で最大の実質臓器であり、重さは1.0kg〜2.3kgで、体重の約2%を占める。

肝臓は、蛋白・脂肪・糖・ビタミンなどの代謝、不要または有毒な物質の解毒、胆汁を生成し腸に分泌することで消化吸収を助けるなど、複雑な機能を数多く有しており、その機能を人工的に置き換える(人工肝臓)は現代の科学では不可能と考えられている。

特徴
位置

腹部の上側(上腹部)の、正面からみて右側に存在する。

心臓の中間程度の位置で、胃を覆うような位置になる。また肝臓の下部には胆嚢が張りつく。

肝臓から伸びる胆管十二指腸に繋がっており、また肝臓のすぐ近隣には膵臓がある。

構造

肝臓はおよそ2500億の肝細胞からなる。豆腐のように軟らかく、内部には血管が張り巡らされ、体中の血液の1/5は肝臓にあるとされる。

肝臓は大きく右葉と左葉にわかれ、右葉の方が大きい。右葉は肝臓全体の60〜70%程度、左葉は肝臓全体の30〜40%程度である。

ここに、門脈と肝動脈(大動脈からの枝の一つ)が入り血液を流し込み、この血液は肝臓で処理された後、下大静脈で心臓へと戻る。

肝臓からのもう一つの出力として胆管が伸びる。胆管は途中に胆嚢がぶら下がる管で、これは十二指腸に開口し、肝臓で作られた胆汁を腸へと流し込む。

血流

心臓から出る大動脈から分かれる肝動脈(酸素が多い)と、消化管を通った血流を集めた門脈(酸素は少ないが栄養が多い)が繋がっており、肝臓で化学処理された血液は、肝静脈から下大静脈に繋がり、心臓の右心房へと戻る。

肝臓に流れ込む血液量全体の約80%は静脈血で、残る20%は動脈血である。

更に、流入する静脈血の大半は門脈からの血液である。

沈黙の臓器

生まれておよそ一週間目頃に、誰もが経験する黄疸。これが肝臓の最初の自己主張であり、それ以降は自己主張をすることなく黙々と働き続ける。このため肝臓は「沈黙の臓器」と言われ痛みや症状が殆どでない。また再生能力も旺盛である。

その上肝臓は9割が悪くても1割が正常に機能していれば、GOTGPTといった数値も上がってこない。また肝疾患もかなり悪化しないと疼痛などは出ず、少しばかりでは痛くならない。

つまり一度沈黙を始め、そして再び肝臓が叫びを上げる時、それは人体が大きな危機に直面したときに限られるということである。

化学処理

主に、次のような働きを行なう。

疾病、疾患

肝臓には先天性の畸形、後天性の疾患含め、様々な病気が知られる。

先天的なものは概ね慢性で、慢性肝疾患と呼ばれる。ある日突然に罹患するような肝疾患は急性肝疾患と呼ばれる。

また肝臓はその構造的特徴から、肝細胞そのものだけでなく、胆道、胆嚢、門脈などの問題も肝臓病にカテゴライズできる。

リンク
用語の所属
実質臓器
代謝
関連する用語
胆嚢
膵臓
下大静脈
大静脈
人工肝臓
黄疸

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic