通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

江東区
辞書:国土用語の基礎知識 日本地理・関東東京特別区編 (EGJPTM1)
読み:こうとうく
外語:Ko^to^ city
品詞:区

東京都江東区。東京特別区のうち、南東部にある区。

目次
区に関する情報
基本情報

一般情報

通信

象徴

議会(江東区議会)

2011(平成23)年5月1日現在、区議会議員、定数44名、現役44名。

任期2011(平成23)年5月1日~2015(平成27)年4月30日


民度、民意

公明党や日本共産党が強い区である。

運輸交通

主な道路

自動車専用道路

一般国道

都道

その他

道の駅

区内に道の駅はない。


鉄道

飛行場

区内に飛行場は無い。

隣接する自治体
地勢

江東区の大半は東京湾に注ぐ河川のデルタ地帯の一部であり、江東デルタ地帯と呼ばれる。

デルタ地帯の地質は砂と粘土混じりの沖積層である。

島嶼、埋立地

湾岸の区であり、埋め立てにより年々面積を広げている。

などが埋め立てによる人工島のうち、江東区となる場所である。

将来的には更に面積が増える予定である。

略史

1947(昭和22)年3月15日に東京都の区部が35区から22区(後に23区)に改編された際、旧深川区と旧城東区の二つが合併して誕生した。

区名は、隅田川の東に位置するところ(つまり、江の東)から選ばれた。

区の特徴
施設や観光名所
芭蕉ゆかりの地

松尾芭蕉は1680(延宝8)年、37歳の冬に、宗匠としての生活を捨て江戸日本橋より深川の庵へと移り住んだ。

繁栄する江戸を敢えて離れ、日本の美意識の一つ「侘び寂び」の極致に至らんと努力を始めたのである。そして、この庵を拠点とし、新たな俳諧活動を始めたのである。

そしてこの地より、東海道~甲州路を巡る「野ざらし紀行」(甲子吟行)、鹿島詣、笈の小文、信濃を訪ねる「更科紀行」、そして東北・北陸方面を訪れる「奥の細道」などへと旅立つのである。

この庵の跡地とされる場所は現在、芭蕉稲荷神社が建立されており、またその近くには江東区芭蕉記念館が建てられている。

雰囲気

埋立地は主に工場などが並ぶ殺風景な場所となっているが、有明、辰巳、夢の島、若洲に緑豊かな広い公園が作られている。

萌え方面では、おたくの聖地、コミックマーケット用の大型展示場である東京ビッグサイトが存在する。

道路方面

陸地の道路はかなり整備されているが、埋立地の道路は現在鋭意建設中である。

島と島の間には運河があるが、この間には橋が掛けられている。

南部には首都高速が走り、その左右に一般道が併走する。便利ではあるが、この道路で南北が分断されているとも言えるため、現在はこの道路を渡るための高架橋が各所で鋭意建設中である。

リンク
関連するリンク
江東区役所
所属する自治体等
東京都
特別区
施設や観光名所
東京ビッグサイト

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic