尿素回路
読み:にょうそ-かいろ
外語:Urea cycle
哺乳類
の
肝臓
における
尿素
の生合成回路のこと。オルニチン回路ともいう。
目次
概要
特徴
尿素回路
回路反応
前段階(アンモニア)
段階1(カルバモイル燐酸)
段階2(シトルリン)
段階3(アルギニノ琥珀酸)
段階4(アルギニン)
段階5(オルニチン)
概要
動物
は栄養源として
蛋白質
を摂取する。これは体内で
代謝
されて
アンモニア
(NH
3
)となるが、これは生体にとり有毒である。そこで哺乳類は、幾つかの解決方法のうち、アンモニアを尿素に変えて無毒化する方法を選択した。
尿素への変換は、
魚類
→
両生類
→哺乳類という
進化
の過程において、両生類の時代に獲得したもので、哺乳類もこの性質を継承した。
肝臓の
ミトコンドリア
および細胞質内で行なわれるこの代謝経路は環状の経路をなすため、これを尿素回路と呼ぶ。また、この回路は
TCA回路
と連動している。
加えて、哺乳類はアンモニア除去系として肝臓での尿素回路以外にも、幾通りかの経路を持っている。
特徴
尿素回路
尿路回路を式で表わすと、次のようになる。
2NH
3
+CO
2
+3ATP+2H
2
O → CH
4
N
2
O+2ADP+2P
i
+AMP+PP
i
つまり、2分子のアンモニアを1分子の尿素に変換するのに、3分子の
ATP
を消費する。尿素回路では、肝臓ミトコンドリアが作るATPの一割少々を消費しているとされる。途中
TCA回路
とも連動している。
途中、5ヶ所において
酵素
による反応を経、もって環状の反応処理を構成している。
カルバモイル燐酸シンターゼI (アンモニア→カルバモイル燐酸)
オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ (カルバモイル燐酸・オルニチン←→シトルリン)
アルギニノ琥珀酸シンターゼ (シトルリン→アルギニノ琥珀酸)
アルギニノ琥珀酸リアーゼ (アルギニノ琥珀酸→アルギニン)
アルギナーゼ (アルギニン→オルニチン)
もし途中の酵素の働きに遺伝的理由等による問題があれば、回路は正常に回転出来ず、様々な疾病を招くことになる。
回路反応
反応は、
肝細胞
ミトコンドリア内と、肝細胞質内とに分けられる。
前段階(アンモニア)
各組織で生成されたアンモニアは、
アミノ酸
(
グルタミン
や
アラニン
)として
血液
中に流れ、肝臓へ運ばれる。
肝臓においてこれらアミノ酸はアミノ基転移で
グルタミン酸
に変換され、更に酸化的脱アミノ反応によって分解されアンモニアが遊離される。このアンモニアが尿素回路に入ることになる。
段階1(カルバモイル燐酸)
アンモニアは肝細胞ミトコンドリア内にて、2 ATPとCO
2
、H
2
Oを使い、カルバモイル燐酸シンターゼIで触媒されてカルバモイル化され、カルバモイル燐酸となる。
なお、同名のカルバモイル燐酸シンターゼIIは、尿素回路では使用されない。
段階2(シトルリン)
カルバモイルリン酸は肝細胞ミトコンドリア内にてオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼで触媒され、オルニチンと縮合してシトルリンとなる。
このうち、オルニチンは尿素回路の一つ手前の
物質
で、肝細胞質で作られるが、この物質はミトコンドリア内膜を通過できる。
また、ここで作られたシトルリンもミトコンドリア内膜を通過して細胞質へと運ばれる。
段階3(アルギニノ琥珀酸)
シトルリンは、肝細胞質内にてアルギニノ琥珀酸シンターゼで触媒され、
アスパラギン酸
と縮合し、アルギニノ琥珀酸となる。この時ATPが1分子必要である。
このアスパラギン酸の出所は、
TCA回路
によって作られるオキサロ酢酸から作られたものである。更にこのTCA回路への物質供与は尿素回路と連動し、別の大きな回路構造を形成している。
段階4(アルギニン)
アルギニノ琥珀酸は、肝細胞質内にてアルギニノ琥珀酸リアーゼで触媒され、アルギニノ琥珀酸のC-N結合が切断されて
アルギニン
と
フマル酸
となる。
このうち、アルギニンは尿素回路の次の段階5へ渡される。
一方、フマル酸はミトコンドリアに取り込まれて酵素フマラーゼで触媒され
林檎酸
となり、TCA回路に入りオキサロ酢酸となり、アスパラギン酸に変えられ段階3へと戻される。
段階5(オルニチン)
アルギニン
はアルギナーゼで触媒されて
加水分解
され、
尿素
とオルニチンとなる。
このオルニチンは段階2に戻され、もって回路構造を形成する。
尿素は血液中に流れ、
腎臓
で処理される。
再検索