菜種油
読み:なたねあぶら
外語:colza oil

 セイヨウアブラナの種子を圧搾等して搾りとられる植物油脂のこと。なたね油、コルザオイル。
目次

概要
 世界での食用油生産量としては、パーム油大豆油に次いで3番目となる年が多い。
 日本国内での食用油の生産量としては菜種油が6割を占め、また非常に安価に流通している。

特徴

国際基準
 以下のセイヨウアブラナ由来の食用油がCodex Standard for Named Vegetable Oils (CODEX STAN 210-1999)で規定されている。

化学的性質
 占める主な脂肪酸は、エルカ酸(C22:1、2.0%以下-60.0%)、オレイン酸(C18:1、8.0-60.0%)、リノール酸(C18:2、11.0-23.0%)、リノレン酸(C18:3、5.0-13.0%)であるが、この他に、アラキジン酸(C20:0、ND-3.0%)、ベヘン酸(C22:0、ND-2.0%)、リグノセリン酸(C24:0、ND-2.0%)などを含む。また、近年はエルカ酸を含まない製品が多い。
 低エルカ酸の場合は、占める主な脂肪酸は、オレイン酸(C18:1、51.0-70.0%)、リノール酸(C18:2、15.0-30.0%)、リノレン酸(C18:3、5.0-14.0%). エルカ酸(C22:1、ND-2.0%)、アラキジン酸(C20:0、0.2-1.2%)、ベヘン酸(C22:0、ND-0.6%)、リグノセリン酸(C24:0、ND-0.3%)は少ない。
 その他、ビタミンEビタミンKなどを含む。

用途
 日本でも安土桃山時代から使われていたとされる、歴史の長い食用油である。日本ではサラダ油と呼ばれる食用油の代表で、最も人気が高く消費量が多い。
 風味に癖がなく、あっさりしていることから素材の風味を消さずに済み、汎用性が高い。
 ドレッシングとして生食するほかに、天ぷら油、炒め油などの調理用油として広く使われる。

キャノーラ油
 菜種油の一種に「キャノーラ油」というものがあるが、これは有害と考えられたエルカ酸などを含まないキャノーラ品種から作られた菜種油をいう。つまり菜種油とキャノーラ油は同義ではない。
 キャノーラ品種はカナダで開発された品種で、欧米で「キャノーラ油」と言った場合はこのキャノーラ品種から作られた菜種油をいう。
 日本ではそうではなく、キャノーラ品種ではない国産のナタネが使われている。ただ、同様にエルカ酸を含まない品種であるため、品質面ではキャノーラ油と大差はない。

再検索