MS-DOS
読み:エムエスドス
外語:MS-DOS: MicroSoft Disk Operating System

 16ビットMPUである8086用のオペレーティングシステムで、フロッピーディスクベースでも実用になるコンパクトなオペレーティングシステム(OS)。
目次

コンセプト
 特徴はコマンドライン・インターフェイスを採用したシングルタスクオペレーティングシステムである点である。これがOSそのものの軽量化に貢献している。
 またパソコン用のOSということもあり、シングルユーザーOSである点も特徴的。CP/M互換という点もあり、8ビットOS的概念をそのまま受け継いでいる。

特徴

普及
 MS-DOSはx86を搭載したパーソナルコンピューターにおける標準的な環境となった。これは、Windowsに環境が移行するまで続いた。
 その後、MS-DOS互換のオペレーティングシステムは色々と登場したが、Microsoftに潰されてきたため、残ったものは僅かだった。

各バージョンの特徴
MS-DOS 1
最初のバージョン。ディレクトリ機能が存在しなかった。
MSX-DOS 1は、MS-DOS 1相当の機能を有するMSX用のOSである。
MS-DOS 2
ディレクトリ機能やボリューム ラベルに対応した。
CONFIG.SYSによるデバイスドライバーの組み込みに対応した。
パイプ(|)に対応した。
MS-DOS 3
FAT16に対応した。但し利用可能なセクターは従来同様16ビットだったため、32Miバイト以上のパーティションを切ることができなかった(32Miバイトの壁)。なおPC-9801用のDOS3.3は独自拡張で128Miバイトまで対応した。
ネットワーク対応が始まる。
MS-DOS 4
DOSの歴史の中で、最も特殊なバージョン。これまでと異なりIBM主導で作られ、OS/2的な機能が満載された。それゆえにOSは肥大化し、またバグの量が非常に多かった。
このバージョンからセクター数が20ビットに拡張され、1パーティションあたり512Miバイトまで対応した。
PC-9800シリーズ用としてはNECからは販売されず、EPSONからは細々とリリースされたが普及はしなかった。
その一方、PC/AT互換機用としては、パソコン史の金字塔DOS/V(IBM DOS version 4.0/J)が生まれた最初のバージョンである。
EMS/XMSに公式に対応した最初のバージョン(3.3はサードパーティーのドライバーで対応可能)。
MS-DOS 5
MS-DOS 4から、不要な機能の一切を削除し、まともにしたバージョン。セクター数は32ビットとなり、MS-DOS 4から対応した大容量ハードディスク対応も、このバージョンから実用化される。
このバージョンから、DOS SHELLが追加される。
このバージョンで事実上、MS-DOSは完成の域に達したと言える。
MS-DOS 6
単体製品としては最終版となるMS-DOS。
基本的な機能拡張は殆どなく、特定のキーを押すことでCONFIG.SYSを読み飛ばす機能などが付いたにすぎない。
MS-DOS 7
Windows 95およびWindows 98に内蔵(?)されているバージョン。
MS-DOS 8
Windows Meに内蔵(?)されているバージョン。
事実上の、MS-DOS最終版といえる。

派生品等

互換
 MS-DOSとバイナリ互換性のあるもの。

非互換
 MS-DOSとバイナリ互換性はないが、影響を受けているもの。

補足

由来
 MS-DOS誕生のエピソードは伝説となっている。
 かつてIBMがIBM PCを開発中、OS開発までは手が回らないため、Microsoftビル・ゲイツBASICインタープリターのライセンスを依頼してきた。
 しかしBASICはOSではなかったため、ビル・ゲイツはディジタルリサーチCP/Mを勧める。しかしディジタルリサーチの社長のGary Kildallがゴルフに行きIBMとの契約をすっぽかした為、怒ったIBMが急遽MicrosoftにOS制作を依頼した。
 頼まれたMicrosoftも急だったため、仕方がなくMicrosoftの近所のSeattle Computer Products社で開発していたCP/M風のOSである86-DOS(QDOS: Quick and Dirty Operation Systemとも呼ばれる)を5万ドルで買収し、86-DOS開発者であるTim Paterson自身も加わってMS-DOS ver1.xxを完成させたと言われる。
 この買収劇は20世紀最大の買収、あるいは20世紀最大の窃盗などと呼ばれている。
 ちなみに、その後のディジタルリサーチの社運は下落の一途を辿り、最後はNovell社に吸収され生涯の幕を閉じることになる。自業自得であろうか。

パクリ?
 MS-DOSの前身である86-DOS(QDOS)はCP/Mをモデルとして開発されていたとされ、類似点は多い。このため86-DOSや後のMS-DOS(PC DOS含む)はCP/Mのパクリだというのが通説であった。
 しかし、IEEE Spectrumは、コードの相違点や著作権侵害を解析するツール「CodeSuite」を使ってフォレンジック解析を実施した結果、「MS-DOSはCP/Mのコピーではない」と結論づけた。
 解析では、「The Unofficial CP/M Web site」で公開されているCP/Mのソースコードと、「Howard's Seattle Computer Products SCP 86-DOS Resource Website」で公開されている86-DOS 1.0のソースコードを利用。また、MS-DOS 1.11も入手し、そのバイナリを用いての比較も実施したという。しかし、結果としてQDOSやMS-DOSがCP/Mのコードを流用したという証拠は発見できなかったという。

EPSON PC版MS-DOS
 NEC版の日本語入力FEPはシリーズを通してNECAIだったが、EPSON PC版は毎回特徴的なものが付いていた。
バージョン付属FEP
2.11 (Rel.1.30 以外)と3.1 Rel.1.xEGBRIDGE V2.01
3.1 Rel.2.xと4.01 Rel.1.xEGBRIDGE V3.0
2.11 Rel.1.30WXR Ver.1.0
4.01 Rel.2.xWXA Ver.1.50
3.3 Rel.1.xWXA Ver.1.52
3.3 Rel.2.xと5.0WXA Ver.1.53
 ちなみに、PC-286NOTE executiveに内蔵のDOSは、2.11 Rel.1.30である。

再検索