磁気テープ
読み:じきテープ
外語:MT: magnetic tape
磁気の性質を利用した帯状記録媒体の総称。多くは薄いフィルムの上に磁性体を塗布または蒸着したもので、この磁性体に磁気ヘッドを用いて磁化させることで情報を記録する。
目次
概要
特徴
音楽用
アナログ
ディジタル
映像用
コンピューター用
リニア記録(固定ヘッド)
ヘリカルスキャン
状況
大型汎用機
UNIX
パーソナルコンピューター
種類
テープ幅による分類
無圧縮時容量による分類
圧縮時容量による分類
概要
テープは、恐らく
電子計算機
用として最古の
外部記憶装置
である。
このため歴史も長く、様々なものが存在している。電子計算機は長い歴史のなかで様々な「文化圏」を作っており(例えば
汎用機
と
パーソナルコンピューター
など)、文化圏ごとに使われる磁気テープの種類は異なる。
特徴
すべての項目について、時系列通りではない。
音楽用
アナログ
オープンリール磁気テープ
‐ 1/4インチ(6.35mm)幅が主流で、業務用ではより幅広のものも使われた
テーペット ‐ 1/4インチ(6.35mm)幅、米RCAビクター社が開発した
カセットテープ
コンパクトカセット
(Cカセット) ‐ 0.15インチ(3.81mm)幅、広く普及した、いわゆるカセットテープ
オー・カセ ‐ コンパクトカセットのテープをリールごと脱着可能にしたTEACの製品
マイクロカセット
‐ コンパクトカセットのテープを小型ケースに入れたもの
エルカセット
(Lカセット) ‐ 1/4インチ(6.35mm)幅
8トラック
‐ 初期のカーステレオやカラオケテープで使われていた
ディジタル
オープンリール磁気テープ
‐ アナログの場合と同様。業務用として使われる
DAT
(
R-DAT
) ‐ 0.15インチ(3.81mm)幅のメタルテープで、ヘリカルスキャン方式
S-DAT
‐ ヘリカルスキャン方式ではなく、固定ヘッドを使ったDAT
DCC
‐ コンパクトカセット上位互換のディジタル規格だが、廃れてしまった
ADAT(Alesis Digital Audio Tape) ‐
S-VHSテープ
(1/2インチ(1.27cm)幅)を使用する業務用レコーダー
DRTS(Digital Tape Recording System) ‐ Hi8ビデオテープ(8mm幅)を使用する業務用レコーダー
映像用
オープンリール磁気テープ
‐ 業務用
Ampex ACR 25 ‐ 2インチ(5.08cm)幅のテープを使用した
U規格
‐ 3/4インチ(1.91cm)幅のテープを使用した
VX方式 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、VHS/ベータ以前に、当時の松下寿電子工業が開発した家庭用VTR規格
Betamax
‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、VHSに敗北し普及しなかった
EDBeta
‐ 高画質化した後継規格、普及しなかった
BETACAM ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、Betamaxとは互換性のない業務用規格として普及した
VHS
‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、世界的に普及した
VHS-C
‐ カセットだけを小型化したもの
S-VHS
‐ 高画質化した後継規格
S-VHS-C ‐ S-VHSテープをVHS-Cと同じサイズに小型化したもの
W-VHS
‐
HDTV
対応した後継規格、普及しなかった
D-VHS
‐ ディジタル録画対応した後継規格、普及しなかった
M規格(Mビジョン) ‐ VHSテープを用いた業務用の高画質規格、普及しなかった
MII規格 ‐ M規格とは互換性がない後継仕様。NHKが採用したが、普及しなかった
8mm
‐ 8mm幅、テープが小型なのが利点だった。VHSには負けたが、一定のシェアは獲得していた
Hi8
‐ 8mmの高画質後継規格
Digital8
‐ Hi8テープにディジタル記録する規格、普及しなかった
UNIHI ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、
MUSE
方式の放送の時代に普及した
DV
(
DVC
) ‐ 1/4インチ(6.35mm)幅、家庭用のディジタル録画規格だが、普及しなかった
MiniDV ‐ カセットを小型化したもの
DVCPRO
‐ 塗布型テープ(
MP
)を使用した業務用、普及しなかった
DVCAM
‐ 業務用、普及しなかった
MICROMV ‐ 0.15インチ(3.81mm)幅、超小型カセットを用いる民生用カムコーダー向け規格、普及しなかった
業務用ディジタルシリーズ
D-1 ‐ 3/4インチ(1.91cm)幅
D-2 ‐ 3/4インチ(1.91cm)幅
D-6 ‐ 3/4インチ(1.91cm)幅
D-3 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
D-5 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
D-9 (Digital-S) ‐ VHS-Cのような大きさで、1/2インチ(1.27cm)幅メタルテープを使用する、ビクターが開発した業務用規格、普及しなかった
コンピューター用
リニア記録(固定ヘッド)
オープンリール磁気テープ
‐
汎用機
でよく使われていた
CMT
(Cassette Magnetic Tape) ‐ 0.15インチ(3.81mm)幅、音楽用の
コンパクトカセット
(Cカセット)を使ったもの
CMT(Cartridge Magnetic Tape) ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅、IBMが開発した磁気テープ技術
DLT
‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
SDLT(Super DLT) ‐ DLTの後継
LTO Ultrium
‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
Travan
‐ 8mm幅
QIC
‐ 1/4インチ(6.35mm)幅
IBM技術 ‐ IBMが開発した磁気テープ技術
IBM 3480 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 3490E ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 3590 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 3590E
IBM 3592 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 9490 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 9840 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
IBM 9940 ‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
ヘリカルスキャン
AIT
‐ 8mm幅
D8フォーマット
‐ 8mm幅、Exabyteが開発した、8mmビデオテープのデータ用
DDS
‐ 0.15インチ(3.81mm)幅、データ用の
DAT
DTF
‐ 1/2インチ(1.27cm)幅
状況
大型汎用機
大型汎用機、
メインフレーム
などを使う事務処理系業界では、古くより
オープンリール磁気テープ
が使われてきた。
ダウンサイジングとして
パーソナルコンピューター
によるUNIXシステムも普及したが、21世紀に入ってもなお現役であり特に日本で重用されている。ただし、この時代になると市販されているテープを使わざるを得ないことから、
LTO Ultrium
などが使われる例が多い。
UNIX
UNIX系サーバーシステムなどでは、
パーソナルコンピューター
(PC)を使用するため、オープンリールではなく初期よりカートリッジ型のものが多く使われている。
この流れを汲む、他の
オペレーティングシステム
(OS)を採用する多くのパーソナルコンピューターでは、同様にカートリッジ型が主流となった。太古のPCでは音楽用の
コンパクトカセット
などが使われたが、現在は専用のテープが使われている。この専用のテープはかつて
ストリーマー
と呼ばれていたが、この呼称はいつの間にか廃れている。
パーソナルコンピューター
種類
パーソナルコンピューターで現在主流として使われていたり、かつて主流だった主なもの。
AIT
8mm幅のデータ専用テープ
D8フォーマット
8mmビデオテープのデータ用
DDS
(DAT)
DAT
のデータ用
DLT
0.5インチ(1.27cm)幅のデータ専用テープ
LTO Ultrium
0.5インチ(1.27cm)幅のデータ専用テープ
QIC
1/4インチ(6.35mm)幅のデータ専用テープ
SDLT(Super DLT)
0.5インチ(1.27cm)幅のデータ専用テープ。DLTの後継
Travan
8mm幅のデータ専用テープ
DTF
0.5インチ(1.27cm)幅のデータ専用ハイエンドテープ
テープ幅による分類
4mm
DDS
(DAT)
1/4インチ(6.35mm)
QIC
8mm
AIT
D8フォーマット
Travan
QIC-Wide
0.5インチ(1.27cm)
DLT
LTO Ultrium
SDLT (Super DLT)
DTF
無圧縮時容量による分類
7Gバイト
D8フォーマット
20Gバイト
DDS (DDS-4)
Travan (TRAVAN 40GB)
40Gバイト
DLT (DLT-4)
42Gバイト
DTF (DTF-1)
200Gバイト
DTF (DTF-2)
300Gバイト
SDLT (Super DLTtapeII)
400Gバイト
AIT (AIT-5)
2.5Tバイト
LTO Ultrium (LTO Ultrium 6)
圧縮時容量による分類
14Gバイト
D8フォーマット
40Gバイト
DDS (DDS-4)
Travan (TRAVAN 40GB)
80Gバイト
DLT (DLT-4)
108Gバイト
DTF (DTF-1)
518Gバイト
DTF (DTF-2)
600Gバイト
SDLT (Super DLTtapeII)
1040Gバイト
AIT (AIT-5)
6.25Tバイト
LTO Ultrium (LTO Ultrium 6)
再検索