尿
読み:にょう
外語:Urine

 血液中の不要物を腎臓が濾して作る液体の排泄物小便おしっこ小水
目次

概要
 水分摂取量にもよるが、成人で一日に1500ml程度を排泄するとされる。
 単純計算すると、一年で550L程度、人生を80年とすると一生で43,800L程度を排泄することになる。
 以下は、特に断わりが無い限りは人間の尿について説明する。

特徴

液性と色調
 正常時は弱酸性(pH5〜7)であり、は性別年齢問わず淡黄色である。
 色は肝臓で作られる胆汁色素のビリルビンから腸内細菌によって変化した、ウロビリン、ウロビリン体、インドール誘導体などの色素成分によるもので、特にウロビリンの影響が強い。
 また、非常に濃い黄色を呈しているビタミンB2を摂取したときは、この一部が尿中に排泄され尿を濃い黄色にする。

尿量
 前述のように、1日の正常尿量は成人で1500ml前後である。
 尿の量と質は身体の状態を反映する。

濃度
 哺乳類の腎臓は、体液(血漿)よりも浸透圧が高い尿を作る性能を有している。
 実際に排泄される尿は様々な浸透圧があるが、血漿の浸透圧と比較して、次のように呼び分ける。
 就寝中は利尿作用を弱める抗利尿ホルモンやアルドステロンが働き、高濃度の尿(高張尿)が作られるため、寝起きの尿は濃い。
 対して、水分を多く摂取した結果排泄される尿は、水分量の多い低張尿となる。

健康状態の反映
 尿は、健康状態によってよく変化する。


 ヒトの尿は、性別年齢問わず、正常時は透明淡黄色である。
 なお、赤ん坊の尿が青いのはテレビCMだけ。本当に青い尿が出る症例はあるが、その時は病気なのですぐに病院に行くべきである。
淡黄色
正常
透明、黄褐色
水分が多いときは色が薄くなり、脱水気味になると濃い黄褐色になる。
この変化は、必ずしも病気とは限らない。
健康を害し血液が混じると赤くなり、これを血尿と呼ぶ。
膀胱炎腫瘍、結石、突発性腎出血などが原因となるが、いずれにしても早急に泌尿器科専門医の診察と精密検査が必要になる。
青緑
緑膿菌性の膀胱炎(通常は大腸菌)に罹ると青緑色の尿が出ることもある。
その他
点滴やビタミン剤を飲んだあとには、薬の色が出て尿の色が変わることもある。


 尿が泡立つことがある。特に異状が無くとも、尿が濃い場合は泡立つ。こういった泡は、見ていると次第に消えてゆく。
 しかし、なかなか泡立ちが消えないときは尿に蛋白が混じっている可能性があるとされている。本当かどうかは定かではないが、不安なら検査を受けるべきである。

臭い
 尿の特有の臭いは、成分である尿素が空気中の細菌によりアンモニアに分解されることで発生するため、排泄直後の尿はそれほど臭いが強くないのが正常である。
 良くある、病気に関する異常尿臭は次の通り。いずれも遺伝病で幼児期に発症するもので、難病に認定されている。
フェニルケトン尿症(PKU)
フェニルアラニン誘導体が尿中に含まれるため、異臭を放つ。
「ネズミの尿のような」臭いだとされているが、実際にそれを嗅いだことがある人がどれだけいるのだろうか。
メープルシロップ尿症(MSUD)
メープルシロップのような特有の臭気を放つ。
イソ吉草酸血症
稀な症例だが、「汗をかいた時の足の裏のような」臭気を放つとされる。
 尿中には様々な臭いのある物質が含まれていることから、特殊な臭いがすることも珍しくはない。例えば、コーヒーカレー、ニンニクなど臭いの強いものを食べた後、尿にその臭いが出るのは正常で、病気ではない。

液性
 健康時の尿は弱酸性だが、食事や健康状態により変わる。
 酸性に傾いたときは、発熱、脱水、腎炎、糖尿病痛風などが疑われ、アルカリ性に傾いたときは尿路感染症などが疑われる。

補足

成分
 ヒトの場合、正常な尿の成分は約95%が飲用によって摂取された、または炭水化物(でんぷん)が代謝されて出来た水である。
 残りの約5%に、体内で代謝された有機物や、無機物ビタミンホルモン酵素、摂取された有毒物や薬品など、様々な固形物が含まれる。
 代表的な固形物成分は次のとおり。
 この尿中固形物のうち、半分は尿素である。
 このほかに、服用した薬剤等(例えば造影剤、抗生物質など)が現われる。

関連する疾病
 尿に関する主な疾病や症状は次の通り。

再検索