大井町線 |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道地理・関東編 (RGEOT) |
読み:おおいまちせん |
外語:O^imachi Line |
品詞:固有名詞 |
東京急行電鉄の路線の一つ。「東急大井町線」とも呼ばれるが、公式には単に「大井町線」である。
|
概要 |
基本情報 |
路線 |
沿革 |
特徴 |
系統 |
現行の列車種別は、次の通り。
各駅停車には二種類ある。表示では緑と青に分けられている。
通常は緑で、田園都市線 複々線区間は内側を走り、ホームの無い二子新地と高津は通過する。
青は、一旦外側の田園都市線の線路に移り、二子新地と高津に停車する。
由来 |
かつては田園都市線の一部だった。
1979(昭和54)年8月12日に8500系による田園都市〜新玉川線(当時の名)の全面直通運転開始に伴い、大井町〜二子玉川園が分離され、現在の「大井町線」に改称された。
改良 |
東横線と田園都市線とを結ぶ重要なルートである。大井町線として分離された頃はローカルな鉄道だったが沿線の開発も進み、また田園都市線の混雑回避を狙った改良工事も続けられている。
大井町線の各駅停車は5両編成だが、九品仏駅と戸越公園駅はホームが短いため、1両または2両が駅からはみ出し扉が開かないというドアカットが長く存在していた。これも徐々に改良が進められている。
戸越公園駅はかつて、ホームの前後が踏切に挟まれておりホーム有効長が3両分しかなかった。
このため大井町駅側の2両が開かず、他の3両から降りねばならなかった。
解消のため、大井町駅側の踏切を移設してホームを延伸、2013(平成25)年2月24日にドアカットが解消された。
九品仏駅はホームの有効長が4両分しかない。二子玉川駅側の1両が開かず、他の4両から降りねばならない。
しかも、九品仏の二子玉川駅側には踏切があり、列車停車中は車両が踏切の真上に停車し、その間は踏切は閉まりっぱなしになる。
戸越公園駅の改良以降は、大井町線で唯一のドアカット駅となっている。
二子玉川〜溝の口は、延伸前から田園都市線との直通運転が行なわれていたが、並行して田園都市線の複々線化工事が行なわれた。
2009(平成21)年7月11日に大井町線は二子玉川〜溝の口延伸を果たし、複々線区間のうち、内側の二線を走行する。
なお、田園都市線 複々線の内側の二線は、二子新地と高津にホームが設置されておらず、このため列車は二駅を通過する。
接続する路線 |
急行停車駅は、大井町駅、旗の台駅、大岡山駅、自由が丘駅、二子玉川駅である。
溝の口駅から先は、田園都市線で中央林間駅までの直通列車が存在する。
二子新地駅と高津駅は、大井町線用の線路にホームがない。各駅停車の一部が田園都市線用線路に移り停車する。
雑学 |
この路線の「九品仏」駅は難読駅名として必ず話題になるが、「くほんぶつ」である。
大井町線は、なぜかおおくぼ良太の目蒲線物語にでてこない。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |