通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

列車種別
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道俗語・略語編 (RYOGO)
読み:れっしゃしゅべつ
品詞:名詞

特急、快速、各駅停車など、停車駅や乗車料金などを区別するために設けられた列車の運行上の種類のこと。

目次
概要
一般列車

鉄道会社により命名方針は様々であり、統一的なものはない。

確認されている範囲内では、次のようなものがある(順不同)。

このほか、その特徴は未定義だが「ライナー」と称される種別がある。

スカイライナーほか、固有名詞を持つ列車(京成、名鉄、南海など)がある。

区間

ダイヤ編成の都合から、一部区間のみを優等列車などとし、以降は種別変更をするものもある。この場合、「区間」(Section)準急のように、区間を冠することが多い。

但し、阪神の区間特急は、一般的な「区間」の定義には必ずしも入らない。

通勤

朝夕のラッシュに対応するため、通勤・通学者向けの列車種別として運行される例がある。

一般には、通勤・通学と無縁そうな駅を通過するものである。

他には、一般の種別の列車と千鳥に停車し、同じ列車に混雑が集中するのを避ける例(西武)もある。

特徴
特急

特急とは、特別急行の略である。各駅停車に対する優等列車が急行で、更なる優等列車が特別急行とされたのがその由来だが、現在ではその語義も失われ、急行がないのに特急が存在する路線もある。実際にJRでは急行は絶滅寸前である。

特急は有料特急と無料特急がある。

一般には、その路線において最速の列車として設定されるが、鉄道会社によっては特急よりも更に停車駅を減らした速達列車(例えば「快速特急」)を設定するところもある。

「準」

路線により、「準急」または「準急行」などの列車が走っている。

準急というのは、急行よりも停車駅が多い列車をいい、急行に準ずる存在を意味している。

快速と急行

特急と各駅停車の中間に設定される例が多いものに、快速と急行がある。

快速と急行で、どちらが停車駅が少ないかは、鉄道会社ごとに様々で、統一がない。

例えば、JRや旧国鉄では急行>快速となるようだが、東武伊勢崎線では快速>急行である。

ちなみに東武でもダイヤ改正までは急行(りょうもう)>快速だった。一方、京成では昔から快速>急行である(但し2010(平成22)年7月のダイヤ改正で急行は廃止になる)。

リンク
関連する用語
列車

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic