新東名高速道路
読み:しん-とうめい-こうそくどうろ

 既存の東名高速道路に併走するようにして東京エリアと名古屋エリアを結ぶ高速道路。仮称は「第二東名高速道路」だった。2012(平成24)年4月14日に最初の区間が開通した。
目次

概要

起点・終点

設計諸元
 車線数は往復6車線であるが、一部で暫定4車線の区間が存在する。
 このA〜C規格というのは、「第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線に係る構造基準等について(通達)」(平成2年8月6日 建設省道企発第50号・建設省都計発第99号)によって、140km/h(336km/hBeat)の走行可能性に配慮して、道路構造令(昭和45年政令第320号)の運用基準として定められたものである。
 設計速度は次の通り。
 但し法定制限速度は都道府県公安委員会(警察庁)の権限になっており、彼らは設計速度を無視して制限速度を低く抑えたがる傾向にあるため、運用上の制限速度は推定で100km〜120km/h(288km/hBeat)程度になるとみられる。

規制等

車線数

法定路線名

建設計画
 この道路は、神奈川県横浜市を起点(計画)に、東名高速道路と併走し、要所要所で交差しながら愛知県東海市に至る、延長約298kmの高速自動車国道である。
 当面は、海老名南JCTを起点に豊田東JCTまでを結ぶ道路となる。

沿革
 以降は予定

管理
 中日本高速道路株式会社が管理している。

状況

道路の構成
 本線の他に支線があり、従来の東名との連絡が可能となっている。

特徴

接続する主な道路
 接続する道路は次のとおり。下表には伊勢湾岸自動車道区間も含む。

高速道路、自動車専用道路

国道(一般道)

地方道

神奈川県

静岡県

沿道施設、観光地等
 (不明)

主な橋
 (不明)

主なトンネル
 (不明)

主な峠
 (不明)

並行する鉄道

経由する自治体
 大雑把な予定路線図から判断したもの。()は通過するかどうか不明な箇所。
神奈川県
海老名市 ‐ 厚木市 ‐ 伊勢原市 ‐ 秦野市 ‐ 足柄上郡松田町 ‐ 山北町
静岡県
駿東郡小山町 ‐ 御殿場市 ‐ 裾野市 ‐ (三島市) ‐ 駿東郡長泉町 ‐ 沼津市 ‐ 富士市 ‐ 静岡市 ‐ 藤枝市 ‐ 島田市 ‐ (菊川市) ‐ 掛川市 ‐ 袋井市 ‐ (周智郡森町) ‐ 磐田市 ‐ 浜松市
愛知県
新城市 ‐ 豊川市 ‐ 岡崎市 ‐ 豊田市

インターチェンジなど
 具体的なIC等は次のとおり。但し現時点では全て予定である。

第二東海自動車道横浜名古屋線
 ここより前は未開通。
 ここより後は未開通。

清水連絡路

引佐連絡路
 この区間は三遠南信自動車道の一部となる。

SAPA情報
 SA/PAごとの主要な情報は次のとおり。複数の駐車場やトイレがある場合は、その合計。
本線
名称上り下り
駐車場トイレガソリン駐車場トイレガソリン
大型小型男大男小大型小型男大男小
秦野SA            
名称未定            
駿河湾沼津SA7598162360 7698162360 
清水PA683261430 683281842 
静岡SA8410282458 84102162862 
藤枝PA8038102050 8038102250 
掛川PA8539102250 8539102250 
遠州森町PA8536101844 8036101844 
浜松SA9492142460 9492162662 
設楽原PA            
岡崎SA            

補足

120km/h走行実証実験
 将来の法定速度120km/h(288km/hBeat)設定を見据え、渋滞対策や事故防止システムの実装のための試験が2009(平成21)年秋に行なわれるとされた。続報がないため結果は不明。
 実験は遠州森町PA浜松浜北IC間と金谷トンネル‐掛川第一トンネル間の二つの区間の下り線で、計約17kmが用いられる。
 試験実施のため、この区間は最優先で完成させるとした。

道路名
 建設中、第二東名高速道路/第二名神高速道路と呼ばれていた。
 先に開通した第二名神は「新名神高速道路」になった。
 静岡県、愛知県、神奈川県、名古屋市、静岡市の3県2市により「新東名高速道路建設促進協議会」が作られ、建設推進のための活動が行なわれたほか、会として「新東名高速道路」の名を採用していた。
 建設中の道路の標識なども、隠されているところからうっすらと「新東名」が透けて見えたりしており、相当前から新東名で内定していたものと思われる。正式な決定は2011(平成23)年8月26日に発表された。

名古屋区間
 浜松いなさJCT〜豊田東JCT間は当初2014(平成26)年度末に供用開始の予定だったが、工期が1年延長され、2015(平成27)年度末開通予定に変更となった。延長の要因は次の三つとされている。
 特に黄鉄鉱と重金属を含んだ土砂は、事前のボーリング調査等で、黄鉄鉱100荳m3、重金属30荳m3と想定されていた。しかしトンネル深部で推定以上が発生し、また切土部でも大幅な誤差が発生、最終的に160荳m3、90荳m3と大幅に増加することになった。
 特に黄鉄鉱は処理に時間を要するため、計画では用地内の本線盛土に封じ込める計画であったが、50荳m3程度を場外に運んで処理する必要が生じてしまい、これに2015(平成27)年の夏頃まで掛かってしまうとしている。
 これら想定外の事態への対応の後に舗装工事などを実施することから、供用開始は2015(平成27)年度末になる見通しとされた。

東京への接続
 東京どころか、法律上の起点「横浜」にすら至るのが困難な状況で、新東名どころか「海名道路」ではないかとも言われている。
 この道路が完成すれば日本の物流に大きな貢献をすることは確実だが、新東名から東京都内への乗り入れはかなり困難そうである。
 現時点では、海老名南JCTから、世田谷区玉川付近で外環道へ接続させるルートが考えられており、次のような計画があるとされている(但し、横浜環状道路は新東名ではない。他の道路計画を利用する、という意味である)。
 海老名南JCT〜武相幹線横浜環状道路(高速横浜環状西線高速横浜環状北線)〜東京横浜道路東京外環自動車道
 しかしながら、武相幹線も東京横浜道路もA'路線(国幹道に並行する一般国道の自専路)ではあるが、実現の目処は全く立っていない。

再検索