嫌気呼吸
読み:けんきこきゅう

 最終的電子受容体として酸素を用いない細胞呼吸(内呼吸)。一部の嫌気性菌などが行なっている。
目次

概要
 地球生物が誕生して間もない頃、地球にはまだそれほど酸素がなかったため、生物は酸素を使う以外の方法で呼吸する方法を採用していた。それが嫌気呼吸である。
 酸素を用いない反応であるが、驢ア酵とは違い電気化学的勾配を使用する反応であることや、電子伝達系などの反応を通じてATPを作ることが特徴となるため、発酵とは区別して呼吸として扱われている。

特徴

NADHの酸化
 人間など好気呼吸する生物の場合は、糖質代謝解糖系TCA回路電子伝達系→再び解糖系、という流れがある。
 解糖系は酸素を必要としないが、この解糖系を継続させるためには生成されるNADHを何らかの方法でNAD+に戻す必要がある。
 酸素を使う生物は電子伝達系の最終的電子受容体としいて酸素を用いるが、嫌気呼吸ではそれ以外の物質を最終的電子受容体に用いてNADHを酸化しNAD+に変えることになる。

種類
 最終的電子受容体に用いる物質ごとに、次のような呼吸が知られている(50音順)。
 このほかにも様々なものを用いて嫌気呼吸をする生物が発見されている。

再検索