ブラックホール
読み:ブラックホール
外語:BH: black hole
あらゆるものを吸い込むとされる
天体
。いわゆる
星
の一つではあるが、概念的には
穴
が近い。
目次
概要
種類
属性による分類
規模による分類
高次元ブラックホール
特徴
吸引
ブラックホールには毛がない
質量
特異点と半径
変動
衝突(合体)
ホーキング輻射
蒸発
概要
ブラックホールの名は、アメリカの理論物理学者ジョン・アーチボルド・ウィーラー(John Archibald Wheeler)によって命名された。
ブラックホールは仮説の時代から様々な研究が進められ、現在ではその存在は事実と考えられている。
更に、
4次元時空
つまり我々が直感的に感じる時空間だけではなく、より高次元空間のブラックホールなども様々な仮説が出されている。これは「
高次元ブラックホール
」と呼ばれている。
以下は、特に記載がない場合は通常の4次元時空ブラックホールについて述べる。
種類
属性による分類
質量M、角運動量J、電荷Q、という三つの属性の状態によって4種類に分類する。
質量
角運動量
電荷
名称
M
静止
なし
シュバルツシルト・ブラックホール
M
J
なし
カー・ブラックホール
M
静止
Q
ライスナー=ノルドシュトルム・ブラックホール
M
J
Q
カー=ニューマン・ブラックホール
規模による分類
質量による分類は歴史の変遷があるが、これを著している時点では、次のように分類されることが多い。
マイクロブラックホール
恒星ブラックホール
(質量が太陽の数倍〜10倍程度)
中間質量ブラックホール
(質量が太陽の100〜10万倍程度)
超大質量ブラックホール
(質量が太陽の10万〜100億倍程度)
宇宙の天体としてのブラックホールは、恒星・中間質量・超大質量のいずれかである。
古い呼称で「
巨大ブラックホール
」は、現在の中間質量および超大質量を合わせたものに相当する。
高次元ブラックホール
高次元ブラックホール
とは、4次元時空(3次元空間×時間)よりも次元数の大きい空間、という視点から見たブラックホールのことである。
人工的に作る研究が進められているブラックホールは、この高次元ブラックホールである。
特徴
吸引
ブラックホールは
重力
が極めて強く、このため内部の光さえ脱出できない。
また周囲の物質を吸い込み、ブラックホールの質量を増大させる。
但し、落とし穴に落ちるようにスポッと落下するわけではない。時空が歪んでいるブラックホール周辺では時間が遅れており、外から見る限りはのんびりと吸い込まれるように見える。
チリやガスがブラックホールに吸い込まれる際、その周囲に落ちるのを待つ円盤が形作られるが、これは「
降着円盤
」と呼ばれる。
ブラックホールには毛がない
ブラックホールにはパラメーター(属性)が三つしかない。
質量
、角運動量、
電荷
である。つまり大きさはなく、点、あるいは0(無限小)、すなわち「
0次元
」である。
この三つ以外の要素は全てブラックホール内に落ち込むため、外部から観測することができないとする。
ブラックホールの命名者ウィーラーは、このパラメーターが三つしかないブラックホールについて「black holes have no hair.」(ブラックホールには毛がない)と述べ、互いに異なるブラックホール同士の区別が不可能であることを説明した。
「毛」がないと断ずる根拠は
マクスウェル方程式
にあるが、その他の理論を元にすれば毛が生える可能性もあり、様々な科学者が
育毛
研究に励んだ。
ちなみに日本では、毛が三本しかないことにちなみ、これを「おばQ定理」と呼ぶ向きもある。この命名の代表者は、天文学者の福江純とされている。
質量
ブラックホールのパラメーター(属性)の一つで、ブラックホールの規模を特徴づける指標が質量である。
現時点では、観測されているブラックホールの質量は全て有限の値である。ただ、ブラックホールの物性上、その質量は、数学的に無限の値まで許されている。
これを著している時点で観測史上最小は、2012(平成24)年に発表されたもので、オランダ・アムステルダム大学などの研究チームにより、米ロッシX線天文衛星を用い、さそり座の方向に発見した、太陽質量の3倍弱程度のものである。このブラックホールは恒星との
連星
になっており、恒星から流れ込むガスが高温となりX線を放出することから観測されたという。太陽質量の3倍弱という質量は、理論上の下限に近い。
観測史上最大は、2012(平成24)年1月7日に報道された、米カリフォルニア大などの研究チームがハワイのジェミニ北望遠鏡やケック2望遠鏡で観測した、
しし座銀河団
にある銀河の一つの中心で、太陽質量の97億倍という。また、
かみのけ座銀河団
の銀河にも同等以上の質量と推定されるブラックホールを発見したという。
特異点と半径
中心には、
密度
と
時空
の歪みが無限大となる
特異点
があり、その周囲は空間の歪みによって
光
すらも脱出できない。
光が脱出不可能な領域と可能な領域の境界は「
事象の地平面
」という。この
半径
を
シュバルツシルト半径
という。
内側に入ったら再び出られないこの半径内が事実上のブラックホールであると言え、一般にブラックホールの大きさといえば、これを指す。その半径は質量に大きく依存するが、前述のように、実体としてブラックホールは大きさを持っていない点は留意が必要であろう。
変動
衝突(合体)
二つのブラックホールが
連星
になっている場合、やがて互いに衝突し合体することがある。
合体によってブラックホールは質量を増すので、理論上、恒星ブラックホール同士が合体し太陽質量の100倍程度の中間質量ブラックホールをつくり、それらが更に合体を繰り返し、やがて銀河の中心を構成する超大質量ブラックホールへと進化する、というモデルが想定されている。
ブラックホール同士の合体の場合、
光
などの
電磁波
が直接的には放たれることはない。しかし一部の質量がエネルギーとして解放されると周囲の
時空
が歪み、この歪みが波動として伝播し地球にも届くことがある。これが
重力波
である。
2019(令和元)年5月2日12:02
(JST)
(@168)、
銀河中心
のブラックホール
いて座A
*
(Sgr A
*
)の近くで観測されたブラックホール同士の衝突では、重力波(GW)信号候補S190521gと共に例外的に光のフレアも観測されたため注目された。予想では、合体したブラックホールの周囲には降着円盤が作られていたが、合体によって生じた重力波によりブラックホールが弾き飛ばされる(
運動エネルギー
を得る)「キック」と呼ばれる現象が生じ、これによってブラックホールは降着円盤の中に猛スピードで突入、降着円盤の物質がブラックホールに吸い込まれる際にフレアが生じた、とされている。
ホーキング輻射
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング
によると、ブラックホールは熱的な放射をしているとする。これを、ホーキング輻射あるいはホーキング放射という。
ブラックホールは質量から定まる一定の熱放射をしているとし、このため完全に「黒い」わけではないことを意味している。またこれはエネルギーを外部に放射していることを意味するので、ブラックホールの質量は徐々に減少することを意味する。
蒸発
上述のホーキング輻射を簡略的に説明すると「ブラックホールは蒸発する」となる。
事象の地平面
近傍では
トンネル効果
によって
物質
と
反物質
が
対生成
される。物質と反物質は重力的に反発するため、そうすると一方が地平線の内側に落ち込み、一方が地平線から離れるので、その離れた質量分ブラックホールは質量を失う。遠くから見れば地平線近傍から物質や反物質が沸いて出て、だんだんブラックホールの質量が減るように見えるとされる。
再検索