三畳紀
読み:さんじょうき
外語:Triassic period
地球
の
地質時代
のうち、
中生代
の最初の紀。
目次
概要
特徴
大地と気候
生物進化
人類の祖先
前後
概要
約2億5217万年前から約2億130万年前までの間とされる。
この層は更に3層に細分できるため、「三畳紀」と呼ばれる。
古い時代から順に、次の7期に分けられ、前期・中期・後期で分類される。
前期 (約2億5217万年前~約2億4720万年前)
インデュアン (約2億5217万年前~約2億5120万年前)
オレネキアン (約2億5120万年前~約2億4720万年前)
中期 (約2億4720万年前~約2億3700万年前)
アニシアン (約2億4720万年前~約2億4720万年前)
ラディニアン (約2億4720万年前~約2億3700万年前)
後期 (約2億3700万年前~約2億130万年前)
カーニアン (約2億3700万年前~約2億2700万年前)
ノーニアン (約2億2700万年前~約2億850万年前)
レーティアン (約2億850万年前~約2億130万年前)
特徴
大地と気候
この頃の陸地は
パンゲア大陸
(あるいは超大陸パンゲア)と呼ばれ、全陸地が地続きであった。そのため、この時代の
生物
の化石が世界中で発掘される。
三畳紀は全体的に温暖あるいは高温の気候だった。三畳紀後期は気候も温暖湿潤となり、いわゆる「恐竜」が陸上に台頭するようになった。恐竜は時代とともに巨大化するが、この頃にも既にプラテオサウルスなどがおり、大型化の傾向が現われていた。
生物進化
海中では
アンモナイト
や二枚貝など、陸上は
両生類
、恐竜などの
爬虫類
が繁栄した。
植物はイチョウ類やソテツ類などの
裸子植物
が繁栄した。
人類の祖先
また、我々
人類
の遠い祖先にあたる原始哺乳類である「爬虫類型哺乳類」は、繁栄した両生類や爬虫類などの生物に押され、次第に数が減っていった。
爬虫類型哺乳類は、爬虫綱単弓亜綱「盤竜目」と「獣弓目」に別れ、うち獣弓目は「異歯亜目」と「獣歯亜目」に別れる。
このうち獣歯亜目が我々
哺乳類
の直系の祖先であるが、この頃はまだ爬虫綱であり、まだ産卵で子孫を残していた。
前後
(前)
古生代 ペルム紀
→
三畳紀
→
ジュラ紀
(後)
再検索