PASMO |
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道編 (RAIL) |
読み:パスモ |
外語:PASMO |
品詞:商品名 |
株式会社パスモのICカード乗車券の愛称。JRのSuicaと同様に、ソニーが開発したFeliCaシステムを採用している。
|
仕様 |
概要 |
カードの目的 |
2007(平成19)年3月18日から導入を開始した、ICカード乗車券である。磁気カードである「パスネット」のIC版とも言える。
名前の由来は、「パスネット」(PASSNET)の「PAS」と、「もっと」の意味を表わす「MORE」の頭文字「MO」から付けられた。また「モ」は助詞の「〜も」(AND)の意味もあり、「電車も、バスも、あれも、これも」利用可能となるような、拡張性を表わすものとされている。
登場時点から電子マネーに対応しており、乗車券機能、電子マネー機能ともに、Suicaと相互利用が行なわれている。
PASMO
PASMO 定期券
沿革 |
今後の予定
マスコットキャラ |
マスコットキャラはロボットで、名前は「PASMOのロボット」とされている。
但しPASMOの券面自体には描かれておらず、そのため知名度はPASMOの普及枚数とは裏腹に非常に低いことがある意味で特徴となっている。
特徴 |
利用方法 |
自動改札機の切符投入口の上部にセンサーが取り付けられており、このセンサーにカードをタッチするだけで改札機を通る事ができる。
従来の磁気式カード(パスネット)では、改札機にカードを挿入しなければ内容の読み書きが出来ず不便であったが、PASMOは電波で改札機と交信が可能であるため、定期券入れなどに入れたままで利用出来る。
券種 |
PASMOには、次の5種類がある。
記名PASMOとは、購入時に名前、性別、生年月日、電話番号を登録するものである。紛失時の再発行では、残金が保証される。
小児用は、小児であることを証明する必要があるため、無記名PASMOは存在しない。また、12歳の4月1日以降は使用することが出来無くなる。
利用範囲 |
2013(平成25)年3月23日からは交通系ICカード全国相互利用が開始され、対応する全国で利用可能となった
それ以前は、次のエリアで利用出来た。
割り引き |
「各社の磁気カード」→「パスネット」の際に割り引きが廃止され不満が噴出したが、そのIC版であるPASMO導入の頃には落ち着いたことから、割り引き無しがそのまま継承されている。
しかしPASMOはバス事業者も参入し、その際に各社は磁気式のバスカード廃止を打ち出したことから、バスについては「バス特」という割り引きサービスが導入された。バス特は、PASMOの他、相互運用されているSuicaでも利用できる。
参入事業者 |
2013(平成25)年3月31日現在、鉄道26事業者のほぼ全駅(伊豆箱根鉄道駿豆線、東京都交通局上野懸垂線を除く)と、バス74事業者の一部路線で利用できる。
また同時に、Suicaグループ(鉄道6事業者、バス1事業者)でも利用できる。
2016(平成28)年3月19日現在。
※を附した事業者は、2007(平成19)年3月18日の初日にはサービスが開始されておらず、後から開始した事業者であることを表わす。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |