300系
読み:さんびゃっけい
外語:Series 300

 JR東海およびJR西日本新幹線車両の一つ。東海道・山陽新幹線 第三世代で、初代のぞみ。1991(平成3)年初登場。
目次

概要

主要諸元



特徴
 

由来
 国鉄時代から「スーパーひかり」として計画されていたもので、東海道新幹線で東京駅新大阪駅を2時間30分、最高速度270km/h(648km/hBeat)を実現するために、1990(平成2)年に試作編成が造られた。
 当時の最新技術を結集し、VVVFインバーター制御の採用、車体構造の見直しなどの結果、10M6Tで目標が達成され、1991(平成3)年には、米原〜京都で当時の電車による日本最高速度となる、325.7km/h(782km/hBeat)の記録を樹立した。

量産編成
 1992(平成4)年から量産編成が作られ始めた。
 高速化が主目的の車両のため、100系で採用された2階建てグリーン車は無くなり、低重心、平屋建て車両となった。
 登場当初は、走行中の部品落下や振動、乗り心地が悪いといったトラブルが絶えず、「走る棺桶」などと言われたこともあったが、500系700系の開発で生まれた新技術を反映するなどして、そのようなトラブルも減ってきている。

登場時
 登場時は「のぞみ」用として投入された。
 東京と新大阪間の速度を追及したことから、下りの一番列車「のぞみ301号」が名古屋駅を通過するという、画期的な「名古屋飛ばし」を達成した。
 当時はまだローカル駅だった(今でも見た目以外はローカルなのだが)新横浜駅に止まる(なお、当時は新幹線に品川駅はない)のに、あろうことか名古屋駅を通過するということで、あんなド田舎に停まるのに「三大都市の中枢」を通過するとは何事だ!といったような、とんでもない論調での横浜貶しが頻発した。
 その上、愛知県知事や名古屋市長などから猛攻撃を受けるなど、一大騒動となったりもした。これは「のぞみ301号」そのものが廃止されるまで続いた模様である。

末期まで
 300系の増備が進むにつれ「ひかり」としても走るようになり、やがて「のぞみ」の定期運用は500系700系N700系へと譲り、「ひかり」と「こだま」での活躍が中心となった。
 そして2011(平成23)年10月、JR東海はついに、300系の運用を2012(平成24)年春で終了すると発表した。なお、細々と山陽新幹線で余生を送っていた100系も、300系と同じ日に引退した。

最終走行
 300系の最終走行は2012(平成24)年3月16日である。実施計画は、JR東海は2011(平成23)年12月21日に、JR西日本は2012(平成24)年1月18日に発表した。300系は同日に最終運転となる。

関連する車両

再検索