都心から半径15km圏を環状に結ぶ道路計画。「郭」が常用漢字から漏れたので「東京外かく環状道路」とも。自専部は東京外環自動車道と呼ばれ、自専部に並行するように走る一般道路(一般部)を東京外郭環状道路と呼び区別することがある。
- 起点
: 埼玉県和光市新倉4丁目
- 終点(現在)
: 千葉県松戸市中矢切 (千葉県道1号市川松戸線)
- 終点(予定)
: 千葉県市川市高谷(高谷JCT) (※位置は推定)
- 延長: 32.2km(埼玉県和光市〜千葉県松戸市までの距離)
- 構造規格: 第四種第一級(本線)、第四種第三級(側道)
- 設計速度: 60km/h(144km/hBeat)(本線)、30km/h(72km/hBeat)
- 道路幅員: ‐
- 車線数: 往復4車線
- 制限速度: (未確認)
- 最低速度: 設定なし
- 標識規制: (未確認)
全区間が指定区間である。具体的には、次の区間である。なお、住所は政令上のもの。
- 埼玉県和光市大字新倉字江川1639番1〜千葉県市川市高谷2023番の3
断続的に部分開通しているが、詳細不明のため略。
- 2007(平成19)年4月6日: 外環の都市計画変更
- 2009(平成21)年2月10日: 千葉県内の強制収用に向けた土地収用法に基づく事業認定を申請
- 2009(平成21)年8月8日: 千葉県道6号市川浦安線〜高谷JCT(L=3km、高谷IC除く)
自専道は、時計回りで次の道路のIC/JCTを結ぶ。一般部は、この自専道に沿うようにして建設される。
現在は、大泉JCTと美女木JCTの中間、和光北IC最寄りの松ノ木島交差点を起点に時計回りし、外環道と併走し、三郷ICを経由して国道6号に接続する。
計画ではさらに延伸し、市川市高谷で国道357号線と接続される予定となっている。
国道6号との交差が立体交差になっているのは、常磐線を避けるためだけでなく、この将来的な延伸と交通量の増加を念頭に入れたものと考えられる。
共用済み
東側、自専部が現在建設中である三郷IC〜松戸市(国道6号)までの区間も、国道298号としては既に完成し開通している。自専部は、この道路の上に高架で作られることになると思われる。
なお、住宅地は道路の両側に緑地帯と防音壁があり、また頭上の外環道もあいまって、景観はよろしくない。
東側の状況
千葉県内に残る東側(松戸市〜市川市間)の未開通区間11.4kmについて、用地買収の妨害活動が激化した。
このうち未取得用地のあるのは松戸市上矢切〜市川市高谷間の9.7kmで、一般住宅が多いため土地収用に苦戦している。
2008(平成20)年12月末現在の未取得は195件で、うち43件は交渉拒否、全面積に占める未取得率は6%、としている。
2009(平成21)年4月10日発表の外環の用地取得の現状(第11弾)
では、2009(平成21)年3月末時点で未取得は156件で、うち41件は交渉拒否、としている。
強制収用
目標の2015(平成27)年度までに開通させるためには、遅くとも2010(平成22)年までに用地を全て買収する必要があったため、国土交通省と東日本高速道路株式会社(E-NEXCO)は2009(平成21)年2月10日、国交相に対し未買収地の強制収用に向け、土地収用法に基づく事業認定を申請した。認定されれば、東側は2015(平成27)年度に全線開通可能としている。
千葉県の県収用委員会は成田国際空港を巡るゲリラ事件により命が狙われ委員不在の事態になるなどしているが、今回もプロ市民は「今回の対応は論外で、200件弱の住民を立ち退かせるのは不可能だ」(意訳)などと気勢を上げ、事実上の宣戦布告をしているとされる。
一般部の起点は、現在の起点と同じ和光北IC付近であり、それ以西については建設計画はない。
大泉IC〜和光北ICまでは国道298号は存在しないが、代わりに下道としては市道や県道、都道が存在する。現在は、東京都練馬区大泉町3丁目で一箇所分断している以外は、大泉IC〜和光北ICが一般道でほぼ結ばれた状態となっている。
また、外環道の西側になる、起点・昭和島JCT〜玉川IC〜世田谷JCT〜三鷹JCT〜大泉JCTの経路についても、ほぼ同じ経路に環八通りが存在するため、一般部の建設は予定にない。
環八通りと大泉ICは、目白通りで結ばれている。
高速道路、自専道
国道(一般道)
地方道
埼玉県
- 埼玉県道1号さいたま川口線 (道合西交差点)
- 埼玉県道29号草加流山線 (八潮八条交差点)
- 埼玉県道34号さいたま草加線 (岸川中交差点〜道合西交差点)
- 埼玉県道35号川口上尾線 (芝支所交差点)
- 埼玉県道49号足立越谷線 (旭町2)
- 埼玉県道54号松戸草加線 (埼玉県三郷市鷹野5丁目〜高州交番前、高州4(西)交差点)
- 埼玉県道67号葛飾吉川松伏線 (三郷IC出口交差点)
- 埼玉県道102号平方東京線 (八潮八条交差点)
- 埼玉県道103号吉場安行東京線 (植物振興センター)
- 埼玉県道107号さいたま鳩ヶ谷線 (石神南交差点)
- 埼玉県道115号越谷八潮線 (草加産業道路交差点)
- 埼玉県道116号八潮三郷線 (三郷IC/JCTの下)
- 埼玉県道161号越谷鳩ヶ谷線 (安行西交差点)
- 埼玉県道235号大間木蕨線 (伊刈消防分署交差点)
- 埼玉県道328号金明町鳩ヶ谷線 (草加西高前)
- 埼玉県道376号上笹塚谷口線 (谷口南交差点)
東京都
- 東京都道451号江戸川堤防線
- 東京都道471号金町線
千葉県
沿道に道の駅が一つある。
- 川口・あんぎょう (埼玉県川口市安行領家844-2) 048-296-4021
- 幸魂大橋 (荒川、荒川調節池)
- かきね橋 (綾瀬川)
- 潮郷橋 (中川)
- 三郷放水路橋 (三郷放水路)
- 第二大場川橋
- 大場川橋 (大場川)
- 葛飾大橋 (江戸川)
トンネルはない。
峠はない。
- 埼玉県
- 和光市 ‐ 戸田市 ‐ さいたま市 ‐ 川口市 ‐ 草加市 ‐ 八潮市 ‐ 三郷市
- 東京都
- 葛飾区
- 千葉県
- 松戸市 (‐ 市川市)
関連するリンク
東京外かく環状道路調査事務所
外環のどうしてこうして…
用語の所属

一般国道

国道
関連する用語

東京外環自動車道