三種の神器
読み:さんしゅのじんぎ

 天皇の位を示すものとして天皇家に代々伝えられて来た宝物。
目次

特徴
 次の三種類の神器をいう。
 八尺瓊勾玉は大きな勾玉、八咫鏡は大きな鏡である。
 それぞれ、鏡は誠を、玉は愛を、剣は勇気を表わしており、もって武士道にも表現される、日本人の精神を表わしている。

神話
 天照大神の孫の邇邇芸命をはじめとする天神が、天孫降臨の際に三種の神器を持ち高天原から葦原中国に降り立ち、日本の統治者となった。
 この邇邇芸命が現在の天皇陛下や皇族の始祖とされている。
 神話により、この三種の神器は日本国家の象徴ともいうべき国宝となっており、八咫鏡は伊勢神宮の皇大神宮の御神体、草薙剣は熱田神宮の御神体となっている。

再検索