XLR |
辞書:通信用語の基礎知識 通信技術接続編 (CTIF) |
読み:エックスエルアー |
外語:XLR |
品詞:名詞 |
業務用に使われるコネクター。汎用だが、アナログ音声用として使われる例が多い。
|
概要 |
ノイズ軽減のためシールドが施されたバランスコード(平衡コード)で利用され、丈夫で、しかもロックが掛かる構造である。
プロ用途、例えばテレビ局などで使う場合、放送本番中に誤ってケーブルに足を掛けて抜けた、などといっては冗談にもならないため、ロック機構は必ず求められるスペックである。
特徴 |
製品 |
端子数は、2ピンから7ピンまでがある。
実際の製品として、XLR 3-11CやXLR 3-12Cなどがある。
ITT Cannon製があまりにも有名であるために、他のメーカーでNeutrik製やSwitch-craft製などがあるが、これを「キャノンコネクター」や「キャノンタイプ」、あるいは単に「キャノン」と呼ぶことが多い。
近年は民生機でも高級志向機種の一部に使われている。
XLRコネクター
XLR変換ケーブル
構造 |
重要な点に、GND端子が先に接触する構造のため、接続時にノイズが発生しにくいという特徴がある。
民生機のようなローパワー環境では殆ど問題とはならないが、PA/SRのような現場の場合には問題となる。
XLRにはGND・ホット・コールドと3心以上の端子があるが、万一ホットが先に接触してしまうと、ノイズによってスピーカーを破損してしまうことがある。GNDが先に接触している事は重要なことなのである。
種類 |
2ピン |
2ピンのXLRは、AC電源に使われる。
本来の用途ではないが、コネクターを赤色として区別して使う用例がある。
3ピン |
3ピンのXLRコネクターは、一般的にバランス型のオーディオ入出力に使われている。
この端子を持つ機器の場合、二つの問題がある。
2番と3番のどちらがホットになるかは規格そのものが無く、長く混乱が続いていた。
1992(平成4)年になって、2番ピンがホットとするようAES14-1992で規格化され、めでたく2番ピンがホットで国際標準となった。ただし古い機械は必ずしも2番ホットとは限らないので、誤って接続し逆相にならないよう注意する必要がある。
オスメスについては、プロオーディオ機器はコンデンサーマイクロフォンを使うためにマイクに対して電源(ファンタム電源)を供給する必要があるが、電子機器のように本体側オスだと接触時に感電やショートの事故が生じるため、安全のために機器側がメス、マイク等のケーブル側がオス、ということになった。
4ピン |
4ピンは用途が広い。誤挿入に注意する必要がある。
DC電源用として使う場合、12Vの機器で、1番ピンをマイナス、4番ピンをプラスとする。全ピン結線では、1番2番マイナス、3番4番プラスとする。
かつてはスピーカーの接続にも使われたが、今はスピコンコネクターが一般的である。
インカムなどでも使われている。
5ピン |
ステレオのバランス伝送用。これも3ピンと同様にAES14-1992として規定されている。主に、次のようなピン配列が使われている。
6ピン |
用途不明。
オリジナルの6ピンは、5ピンの中央に1ピン増やしたものだった。そのため、6ピンのメスに5ピンのオスが差し込めるという仕様上の難点があった。そこでノイトリックは、ピンをずらした「6A」と称する非互換のコネクターを作った。
このため、6ピンには二種類あるため注意が必要である。
7ピン |
Bogner社のEcstasyというアンプでは、「REMOTE CONTROL」と書かれた、専用フットスイッチを接続する端子が7ピンXLRとなっている。
放送局のスタジオで、スタジオ内で電話を使う際に用いた例もある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |