通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

UNIX
辞書:電算用語の基礎知識 OS編 (PNOS)
読み:ユニックス
外語:UNIX: UNiplexed Information and Computing System
品詞:名詞

かつて、AT&Tベル研究所のケン・トンプソン博士とデニス・リッチーが開発したオペレーティングシステム(OS)の名であり、ここから派生した一連のOSの総称である。

目次
概要
由来

AT&Tベル研究所がMulticsプロジェクトから撤退したあとの1969(昭和44)年、同研究所にいた二人は、ベル研究所の隅に捨てられていたがらくた同然のコンピューターPDP-7でゲームをするためにこのOSを開発した。その後このOSはPDP-11へと移植された。

UNIXという名称はMulticsをもじったもの(Multiの反語でUni)である。

当初はアセンブリ言語で書かれていたが、1972(昭和47)年〜1974(昭和49)年に掛け、デニス・リッチー自身が開発したプログラミング言語であるCで書き直された。かくして、ソースレベルで移植性のある世界初のOSになった。

後にケン・トンプソンはカリフォルニア大学バークレイ校に赴任し、ここでビル・ジョイ(Bill Joy)らと共に新しいUNIXのバージョンが生まれた。これがBSDである。

CUI OS

UNIXは基本的にコマンドラインであり、標準ではWindowシステムを持っていない。

そこで現在標準となっているのがX Window Systemと呼ばれるソフトウェアである。これはマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されて以降変遷を遂げつつも、今なおフリーで公開されている。今なおコマンドラインから実行して起動する形態を取り、ちょうどMS-DOSからWindows 3.1を起動するのに似ている。

特徴
系統

現在、UNIXには大きく次の系統が存在する。

差異

System VはAT&Tで開発された本家UNIXの後継で、当初はBSDに比べ機能が劣っていたが、BSDの機能を取り込み、現在では商用UNIXの大部分がSystem Vとなった。

BSDはカリフォルニア大学バークレイ校にて開発されたUNIXで、TCP/IPプロトコルの内蔵など、現在のUNIXの原形を作った。FreeBSDNetBSDOpenBSD等が該当する。各種BSDはBSDライセンスで公開されている。

その他のものとしてはLinuxなどがあり、System VとBSDのよい点を取り入れて最初から書き上げられたUNIX互換のOSで、そのカーネルはSystem Vに近い。コマンド関係の殆どはGNUのものを使っているため、雰囲気的にはBSDに近い。LinuxはGPLで公開されている。

技術
ファイル

データの入出力先の全てをファイルとして扱うのが、UNIXの基本思想である。

デバイスの制御も含め、データの入出力処理はファイルに対する読み書き(read、write、ioctl)として行なわれることを基本とする。

また、OSは読み書きされるデータの構造に関知せず、全ての情報はフラットなバイト列として扱われる。データの内容を解析するのは、アプリケーション側に任されている。このため汎用性が高く、新しいデバイスに対応するための機能追加なども容易である。

一例として、デバイスファイル(またはスペシャルファイル)がある。

/dev以下は、仮想ファイルシステムによって各種のデバイスを扱うためのデバイスファイルが配置されており、さらにLinuxであれば/sys以下に階層化しておのおのへのシンボリックリンクを置いている。

例えばLEDであれば、/sys/class/leds/red/brightness というパスでデバイスファイルへのシンボリックリンクを用意したとすると、

$ echo 0 > /sys/class/leds/red/brightness

で消したり、

$ echo 1 > /sys/class/leds/red/brightness

で点けたりといった処理が可能である。またこの数字を、発光する輝度として受け取って処理することもできる。

補足
権利

アメリカ

UNIXの商標やソースリストの著作権などは、元々はAT&Tが持っていたが転売が繰り返され、複雑な問題を発生させた。

現時点での持ち主は次の通りである。

UNIXの著作権はNovellにあるとNovellが主張している。Novellは、SCOにソースリストを売却したが、著作権は譲渡していないとした。

SCOは訴訟を起こすが、2007(平成19)年8月に米連邦地裁でUNIXの著作権はNovellであるとの略式判決が下された。SCOは控訴した。控訴審では、米控訴裁判所が2009(平成21)年8月24日、地裁判決を破棄し著作権はThe SCO Groupにあるとする判決を下した。


日本

日本における商標権は、分野ごとに様々な会社が持っているが、電子計算機分野では、次のようになっている。

定義

現在、日本国外でのUNIXと言う名称は、The Open Groupの登録商標となっている。従って、本来UNIXでありながら、UNIXを名乗れないという問題を生んだ。

現在では、UNIXの定義として次のようなものがあり、いずれかを満たせばそれは事実上のUNIXである。

  1. The Open Groupが定義した仕様基準Single UNIX Specification(略称SUS)に準拠し、その認証を受けたOS
  2. ベル研究所で作られたオリジナルのUNIX。及び、ベル研究所の認可を得たその派生物
  3. オリジナルのUNIXを起源に持つOS
  4. UNIXの標準規格であるPOSIXの仕様を満たす、UNIX互換のOS

さて、この定義の4は実は重要である。なぜなら、Windows NTWindows 2000Windows XPWindows VistaといったNT以降のWindowsはPOSIX準拠のOSだからであり、つまりWindowsはUNIXであるという驚愕の事実がここにあるからである。

しかし上述の商標の問題から、公にUNIXを名乗れるのは、1の条件を満たしたもののみである。ゆえに、Windowsはもちろんだが、FreeBSDやLinuxといった世界でも多くのシェアを持つUNIXは、1に準拠しないためUNIXではない。

しかし、これでは呼ぶときに困るので、次のような代替表現が使われる。

一覧表

UNIXおよびUNIX互換のOSは大量に存在するが、よく知られるものだけでも、次のようなものがある。

なお、LinuxはLinuxディストリビューションという形で配布されている。

フリーソフトウェア

フリーで配布されているUNIX系OSを、FreeUNIXという。当初は製品等でフリーではなかったが、後からフリーとなったものもある。

製品であるもの

製品として販売されているUNIX系OSを、商用UNIXという。

その他

UNIX互換の環境を提供するものなど。

リンク
関連するリンク
The Open Group
オープン・グループ日本
The UNIX System by The Open Group
関連する用語
X Window System
Multics
マサチューセッツ工科大学
ケン・トンプソン
デニス・リッチー
PDP-7
いつこけるか不安なOS
GPL
KISSの原則

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic