砂糖
読み:さとう
外語:sugar
蔗糖
(sucrose)を主成分とする代表的な
甘味料
。
目次
概要
基本情報
誘導体、関連物質の例
特徴
原料
近年の動向
砂糖の種類
吸収性
必要性
効果
概要
基本情報
蔗糖は、1分子の
果糖
の
ケトン基
と1分子の
葡萄糖
の
アルデヒド基
が
脱水縮合
した
物質
で、
二糖類
の一つである。
分子式: C
12
H
22
O
11
分子量
: 342.30
比重
: (該当資料なし)
融点
: (該当資料なし)
沸点
: (該当資料なし)
CAS番号
: 57-50-1
ICSC番号: 1507
外観: 白色の粉末
溶解性:
水
に可溶
誘導体、関連物質の例
スクラロース
(56038-13-2)
特徴
原料
砂糖黍
や
甜菜
(砂糖大根)などから作られる。
近年の動向
古くから使われてきた
糖
で、丸く雑味のない優れた
甘味
がある素晴らしい甘味料である。だがカロリーが高く(4kcal/g)、血糖値を上げ、虫歯の原因にもなるなどの理由で砂糖離れが進んでいる。
また、加工食品ではコストの問題でも砂糖離れが進んでいる。元々はキューバが世界最大の砂糖生産地であったが、社会主義革命で砂糖が入手しづらくなり、
異性化糖
などに移行することになった。ちなみに、異性化糖も4kcal/gである。
缶コーヒーの甘味料は今も砂糖が主だが、清涼飲料水などでは
異性化糖
(
果糖葡萄糖液糖
など)や
糖アルコール
などに取って代わられている。このうち、異性化糖はコストが安いことから使われているが、砂糖の生産量が多い国では砂糖が安価であるため、清涼飲料水にも砂糖が使われていることが多いようである。
砂糖の種類
様々な砂糖が使われている。
三温糖
上白糖
氷砂糖
グラニュー糖
黒砂糖
角砂糖
和三盆糖
吸収性
砂糖(蔗糖)などは糖質の分子構造が小さいために吸収が早く、血糖値を急激に上昇させてしまう。こういった
分子
の小さい糖類を単純糖質と言い、その逆は澱粉などの複合糖質である。
血糖値上昇の反応として血糖値を下げる
インシュリン
が分泌され、逆に血糖値が下がる現象(ハンガーノック)を引き起こしてしまう。
必要性
砂糖の過剰摂取は糖尿病などの原因となる。
但し、糖は
脳
の最も重要なエネルギー源であり、また動物の
エネルギー
の出発物質で生命には欠かせない存在である。
葡萄糖
や
炭水化物
(でんぷん)などを摂っていれば砂糖を取る必要はないが、葡萄糖そのものはおいしくない。
いずれにせよ、糖分の摂り過ぎは良くないが、摂らな過ぎも問題である。
効果
カロリーが問題にされることが多いが、食品の安定性、粘性、保存性、保水性向上、
澱粉
の老化防止等、
甘味
以外の効果も役立てられている。
再検索