PASMO
読み:パスモ
外語:PASMO
株式会社パスモの
ICカード乗車券
の愛称。JRの
Suica
と同様に、ソニーが開発した
FeliCa
システムを採用している。
目次
仕様
概要
カードの目的
沿革
マスコットキャラ
特徴
利用方法
券種
利用範囲
割り引き
参入事業者
状況
利用可能
仕様
導入: 2007(平成19)年3月18日
カードタイプ: Cタイプ (
FeliCa
)
カード規格: サイバネ規格
ID番号: PB ([P]assnet [B]us IC Card)
導入エリア: 関東地方の各社私鉄
利用者数: 1000万枚以上
相互利用:
Suica
、
交通系ICカード全国相互利用
に参加
運賃支払い機能
プリペイド方式によるSF機能 (上限2万円)
定期券機能
カード種別
記名PASMO
無記名PASMO
デポジット: 500円
会費等: 無料
紛失時: 記名式のみ再発行可能 (再発行手数料500円)
電子マネー機能: あり
その他サービス: クレジットカード機能搭載の一体型PASMOでクレジット決済対応
概要
カードの目的
2007(平成19)年3月18日から導入を開始した、ICカード乗車券である。磁気カードである「
パスネット
」のIC版とも言える。
名前の由来は、「パスネット」(PASSNET)の「PAS」と、「もっと」の意味を表わす「MORE」の頭文字「MO」から付けられた。また「モ」は助詞の「〜も」(AND)の意味もあり、「電車も、バスも、あれも、これも」利用可能となるような、拡張性を表わすものとされている。
登場時点から
電子マネー
に対応しており、乗車券機能、電子マネー機能ともに、Suicaと相互利用が行なわれている。
沿革
2007(平成19)年3月18日: サービス開始、
Suica
と相互運用開始(但し仙台・新潟都市圏では電子マネー機能のみ)
2008(平成20)年3月29日: Suicaの仙台・新潟都市圏含めた全エリア相互運用開始
2007(平成19)年4月9日: 発行枚数300万枚突破
2007(平成19)年4月12日: 定期券以外のカードの販売を休止
2007(平成19)年9月10日: 定期券以外のカードの販売を再開
2007(平成19)年9月23日: 発行枚数500万枚突破
2008(平成20)年8月30日: 発行枚数1000万枚突破
2009(平成21)年3月14日: 関東鉄道、千葉都市モノレール、舞浜リゾートラインの全線でサービス開始
2013(平成25)年3月23日:
交通系ICカード全国相互利用
開始
2015(平成27)年3月14日: 新幹線の車内販売での決済に対応(他の交通系ICカードと同様)
2015(平成27)年3月21日: 日東交通がサービス開始
2015(平成27)年12月7日: 山梨交通がサービス開始
2016(平成28)年1月21日: 東京空港交通が羽田空港線の一部路線でサービス開始
2016(平成28)年3月16日: 成田空港交通、リムジン・パッセンジャーサービスがサービス開始
2016(平成28)年3月19日: 鴨川日東バス、館山日東バスがサービス開始
今後の予定
未定: 湘南モノレールが導入予定
マスコットキャラ
マスコットキャラはロボットで、名前は「PASMOのロボット」とされている。
但しPASMOの券面自体には描かれておらず、そのため知名度はPASMOの普及枚数とは裏腹に非常に低いことがある意味で特徴となっている。
特徴
利用方法
自動改札機
の切符投入口の上部にセンサーが取り付けられており、このセンサーにカードをタッチするだけで改札機を通る事ができる。
従来の磁気式カード(パスネット)では、改札機にカードを挿入しなければ内容の読み書きが出来ず不便であったが、PASMOは電波で改札機と交信が可能であるため、定期券入れなどに入れたままで利用出来る。
券種
PASMOには、次の5種類がある。
大人用
記名PASMO
PASMO定期券
無記名PASMO
小児用
記名PASMO
PASMO定期券
記名PASMOとは、購入時に名前、性別、生年月日、電話番号を登録するものである。紛失時の再発行では、残金が保証される。
小児用は、小児であることを証明する必要があるため、無記名PASMOは存在しない。また、12歳の4月1日以降は使用することが出来無くなる。
利用範囲
2013(平成25)年3月23日からは
交通系ICカード全国相互利用
が開始され、対応する全国で利用可能となった
それ以前は、次のエリアで利用出来た。
首都圏エリアのPASMO圏
Suica圏
割り引き
「各社の磁気カード」→「パスネット」の際に割り引きが廃止され不満が噴出したが、そのIC版であるPASMO導入の頃には落ち着いたことから、割り引き無しがそのまま継承されている。
しかしPASMOはバス事業者も参入し、その際に各社は磁気式のバスカード廃止を打ち出したことから、バスについては「
バス特
」という割り引きサービスが導入された。
バス特
は、PASMOの他、相互運用されている
Suica
でも利用できる。
参入事業者
状況
2013(平成25)年3月31日現在、鉄道26事業者のほぼ全駅(伊豆箱根鉄道駿豆線、東京都交通局上野懸垂線を除く)と、バス74事業者の一部路線で利用できる。
また同時に、Suicaグループ(鉄道6事業者、バス1事業者)でも利用できる。
利用可能
2016(平成28)年3月19日現在。
※を附した事業者は、2007(平成19)年3月18日の初日にはサービスが開始されておらず、後から開始した事業者であることを表わす。
鉄道(26事業者)
伊豆箱根鉄道
江ノ島電鉄
小田急電鉄
関東鉄道
※
京王電鉄
京成電鉄
京浜急行電鉄
埼玉高速鉄道
相模鉄道
首都圏新都市鉄道
(
つくばエクスプレス
)
新京成電鉄
西武鉄道
多摩都市モノレール
千葉都市モノレール
※
東京急行電鉄
東京地下鉄
(東京メトロ)
東京都交通局
東武鉄道
東葉高速鉄道
箱根登山鉄道
北総鉄道
舞浜リゾートライン
※
ゆりかもめ
横浜高速鉄道
横浜市交通局
(
横浜市営地下鉄
)
横浜新都市交通
(シーサイドライン横浜)
バス(79事業者)
伊豆箱根バス
江ノ電バス横浜
江ノ電バス藤沢 ※
小田急バス
小田急シティバス
神奈川中央交通
湘南神奈交バス ※
津久井神奈交バス ※
横浜神奈交バス ※
相模神奈交バス ※
藤沢神奈交バス ※
川崎市交通局
川崎鶴見臨港バス
関東鉄道(バス) ※
関東バス
京王電鉄バス
京王バス東
京王バス中央
京王バス南 ※
京王バス小金井
京成バス
千葉中央バス ※
千葉海浜交通 ※
千葉内陸バス ※
東京ベイシティ交通 ※
ちばフラワーバス ※
ちばレインボーバス ※
ちばシティバス
ちばグリーンバス ※
京成タウンバス
京成トランジットバス
京成バスシステム
成田空港交通 ※
京浜急行バス
羽田京急バス
横浜京急バス
湘南京急バス ※
国際興業
小湊鐵道 ※
相鉄バス ※
西武バス
西武観光バス ※
立川バス ※
シティバス立川 ※
千葉交通
東急バス
東急トランセ ※
東京空港交通 ※
リムジン・パッセンジャーサービス ※
東京都交通局
東武バスセントラル
東武バスウエスト
東武バスイースト ※
東武バス日光 ※
朝日自動車 ※
茨城急行自動車 ※
国際十王交通 ※
川越観光自動車 ※
阪東自動車 ※
西東京バス ※
日東交通 ※
鴨川日東バス ※
館山日東バス ※
箱根登山バス
小田急箱根高速バス
日立自動車交通
富士急行 ※
フジエクスプレス
富士急湘南バス ※
富士急山梨バス ※
富士急平和観光 ※
富士急シティバス ※
富士急静岡バス ※
船橋新京成バス ※
松戸新京成バス ※
平和交通
あすか交通 ※
山梨交通 ※
横浜市交通局
横浜交通開発 ※
再検索