南海電気鉄道
読み:なんかいでんきてつどう
外語:Nankai Electric Railway Co.,Ltd
大手私鉄
の一つ。
スルッとKANSAI
と
PiTaPa
に加盟している。
目次
概要
基本情報
株式
主要事業
路線
概況
路線一覧
特徴
沿革
状況
概要
基本情報
商号: 南海電気鉄道株式会社 (Nankai Electric Railway Co.,Ltd)
本社: 〒542-8503
大阪府
大阪市
中央区難波五丁目1番60号
創業: 1885(明治18)年12月27日
設立: 1925(大正14)年3月26日 (設立登記1925(大正14)年3月28日)
資本金
: 637億3,903万4,121円(2012(平成24)年3月31日現在)
代表者: (2010(平成22)年4月1日現在)
代表取締役
会長 兼 CEO: 山中諄
代表取締役
社長
兼 COO: 亘信二
従業員: 2,734名
株式
株主数: 56,072名(2012(平成24)年3月31日現在)
主要事業
運輸業: 29社
不動産業: 4社
流通業: 6社
レジャー・サービス業: 24社
建設業: 5社
その他事業: 6社
路線
概況
総営業キロ154.8km。
大きく三つに分けられ、8路線と1鋼索線で営業し、更に1路線で
第二種鉄道事業者
として乗り入れしている。
路線一覧
全路線は次のとおり(順不同)。大きく三つのグループに分けられ、ラインカラーが付けられている。
南海線 (ラインカラー青)
南海本線 (難波~和歌山市)
高師浜線 (羽衣~高師浜)
多奈川線 (みさき公園~多奈川)
加太線 (紀ノ川~加太)
和歌山港線 (和歌山市~和歌山港)
空港線 (ラインカラー紫) (第二種鉄道事業者)
空港線 (泉佐野~関西空港)
高野線 (ラインカラー緑)
高野線 (汐見橋~岸里玉出~極楽橋)
汐見橋線 (汐見橋~岸里玉出)
鋼索線 (極楽橋~高野山)
特徴
沿革
周辺の鉄道と次々に合併し、また
戦時合併
も経験した。
1884(明治17)年6月: 大阪堺間鉄道として敷設認可
1884(明治17)年11月: 阪堺鉄道に改称
1885(明治18)年: 難波~大和川が開業
1897(明治30)年: 南海鉄道が堺~和歌山を着工、翌年阪堺鉄道は設備すべてを南海鉄道に譲渡し解散
1903(明治36)年: 堺~和歌山が全通
1909(明治42)年12月: 浪速電車軌道を合併、上町線とする
1911(明治44)年: 全線電化
1915(大正4)年6月: (初代)阪堺電気軌道を合併、阪堺線・大浜線・平野線とする
1922(大正11)年9月: 大阪高野鉄道、高野大師鉄道を合併、高野線とする
1922(大正11)年12月: 南海本線 全線複線化
1926(昭和元)年: 天下茶屋~粉浜が複々線化
1940(昭和15)年12月: 阪和電気鉄道を合併、山手線とする
1942(昭和17)年2月: 加太電気鉄道を合併、加太線とする
1944(昭和19)年: 山手線(旧阪和電鉄)が、国策命令で突如国に買収され、国鉄阪和線となる
1944(昭和19)年6月: 関西急行鉄道と
戦時合併
し、近畿日本鉄道となる
1947(昭和22)年3月: 高野山電気鉄道が南海電気鉄道に改称
1947(昭和22)年6月: 近畿日本鉄道、が旧南海鉄道部分を南海電気鉄道に譲渡し、近鉄から独立
1947(昭和22)年6月: 旧南海鉄道所属事業譲受
1949(昭和24)年: 東証・名証・大証に上場
1954(昭和29)年: 東証で上場廃止
1961(昭和36)年11月: 和歌山電気軌道を合併、貴志川線・和歌山軌道線とする
1966(昭和41)年: 北島支線廃止
1971(昭和46)年: 和歌山軌道線廃止
1971(昭和46)年: 第三セクターの泉北高速鉄道線が開業し、高野線との直通運転を始める
1974(昭和49)年: 1500V昇圧
1975(昭和50)年12月: 和歌山バス分離
1980(昭和55)年11月: 平野線・大浜線を正式に廃止
1980(昭和55)年12月: 上町線・阪堺線を(2代目)阪堺電気軌道として分離
1984(昭和59)年: 天王寺支線の一部を廃止
1993(平成5)年: 天王寺支線の全てを廃止、南海りんかいバス分離
1994(平成6)年: 空港線開業、
関西国際空港
アクセス特急となる「ラピート」を設定
1999(平成11)年4月:
スルッとKANSAI
を導入、南海ウイングバス南部、南海ウイングバス金岡を分離
2001(平成13)年10月: 南海バスを分離
2002(平成14)年: 和歌山港線の和歌山港‐水軒を廃止
2006(平成18)年4月: 貴志川線を和歌山電鐵に譲渡
2006(平成18)年7月:
PiTaPa
を導入、
ICOCA
も利用可能に
2008(平成20)年: 東証に再上場
2012(平成24)年:
駅ナンバリング
開始
2013(平成25)年3月23日:
交通系ICカード全国相互利用
開始
状況
合併を分割を繰り返した複雑な社史を持つ鉄道会社である。
全線複線化に続いて複々線化をするなど発展を続けたが、この背景には並行する阪和電鉄(現
JR阪和線
)との競争があった。
戦時体制に入り、1940(昭和15)年にその競争相手の阪和電鉄を合併するが、1944(昭和19)年に突然旧阪和電鉄は国策命令で国に買収され、南海鉄道も近鉄に合併することになった。
戦後、高野山電気鉄道を南海電気鉄道に改称した上で、旧南海鉄道部分を含めて近鉄から独立、その後は再び阪和線との激しい競争を繰り広げている。
再検索