通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

湘南ライナー
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道地理・関東編 (RGEOT)
読み:しょうなんライナー
外語:Shonan liner
品詞:固有名詞

JR東日本の、ホームライナーの運転系統呼称の一つ。湘南地区と都心部を快速運転で結ぶ座席定員式の通勤列車。

目次
概要
基本情報
起点・終点
路線

列車によって経路が大幅に異なる。

所属
特徴
コンセプト

湘南地区と都心部の通勤に使う列車であり、その途中の混雑する駅であっても容赦なく通過する(例えば横浜駅は通過)ことで本来用途外の乗客を完全に排除しているのが特徴である。

また小田原発の場合は、大船までは乗車のみ、品川と東京は降車のみ可と設定された列車もある。

東海道本線を走る列車のうち、通勤時間帯の混雑のひどさは筆舌に尽くしがたいものがある。このため通勤にグリーン車も人気があったが、人気過ぎてグリーン車の着席すら困難になった。そこでサービス低下を避ける必要が生じ、着席サービス向上を目的として設定された。

横浜駅

この列車は、従来なら寝台特急を含めあらゆる特急が止まっていた横浜駅を通過するという、非常に画期的な列車である。

横浜駅は、他の駅の方が実際には便利な例も含めて乗り換え客が多く、ここで止めると列車内の乗客の変動が激しい。

湘南ライナーは、横浜駅の東側と西側を、結ぶという主目的達成のために、この横浜駅通過を実現した。これが大いに受け、ライナー券の券売機前には行列が出来るようになった。

料金

普通車への乗車には、乗車券の他にライナー券が必要である。

グリーン車は全席自由席であるため、グリーン券は必要だがライナー券は不要である。グリーン車が自由席であるため立席乗車が可能だが、この場合もグリーン券が必要なので注意。

停車駅

停車駅は列車により大きく異なる。

関連する列車

関連列車は2種類ある。

列車番号は、関連列車と混在して降られており、行き先等こそ異なるものの、殆ど同じ列車として扱われているようである。

この2列車は以前は「湘南新宿ライナー」という類名列車多数の微妙な名前で混乱を招いていたことから、後に朝と夜の列車でそれぞれ別の名前に改名された。

これらは湘南ライナーとは異なり新宿・渋谷経由(または発着)となっており、そのために湘南新宿ラインが走っている線路、つまり東海道貨物線(品鶴線)や蛇窪線(大崎支線)を経て山手線に入ったり、横須賀線の走る線路を通ったりする。

主な車両

現行

過去の車両
リンク
用語の所属
東日本旅客鉄道
東海道本線
ホームライナー
関連する用語
東海道線 (JR)

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic