B-CAS |
辞書:通信用語の基礎知識 無線・業務放送技術編 (WBCASTT) |
読み:ビーキャス |
外語:B-CAS: BS-Conditional Access System |
品詞:名詞 |
BSデジタル向けのCAS。その後、110度CSデジタル放送や地上デジタルテレビジョン放送(以下地デジ)でも採用された。
|
概要 |
日本のディジタルテレビ放送は、ISDBという規格を使用している。
放送は暗号化されており、CGMSによってコピー制御が行なわれているため、その解読に、必要な鍵の一つがICチップに記録されている。
特徴 |
暗号化 |
映像信号は、その動画情報にコピー制御信号(CCI=Copy Control Information)を加えた後、日立製作所の開発したMULTI2暗号で暗号化される。
受信時は、B-CASカードに内蔵されている暗号鍵を利用して復号し、その復号された映像についてはCCIの情報(複製の可否、複製可の場合は何枚まで複製できるのか、といった情報)に基づいて扱われる。
映像の出力 |
コンポジット映像端子、S端子、D端子、いずれにおいても映像はアナログである。
この信号は暗号が解除されてはいるが、これを録画しても元のディジタルのクオリティからは劣化していることになる。
但し「フリーオ」という海外の製品を使うと、個人で制限無くデジタルコピーが可能。
録画 |
ディジタル放送対応のビデオデッキは、チューナーが内蔵されているため、ディジタル信号のままで情報を記録できる。
但し、これは暗号化されたままの状態である。暗号化には、機器のもつ機器鍵が使われることから、デッキを変更したりすると再生できなくなる。
従ってデッキが故障する前にDVD等に移す必要があるが、この時にはCPRMという著作権保護の規格が使われる。DVD媒体固有の鍵を使うため、そこに記録されているデータを他のDVDに移しても、DVD媒体の鍵が一致しないので暗号が解読できず、再生することができない。
こうして、B-CASの目的である複製制御が(フリーオの存在を無視すれば)達成できたことになる。
問題 |
NHK問題 |
特に地デジの場合、NHKは放送法で定められた「公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで良い番組を提供する」という立場から、当初はスクランブル化しないことを表明していた。
事実、当初登場した地デジ受信機や受信機内蔵のテレビはB-CASには対応していない。
しかしNHKおよび民法はスクランブル化の導入を2004(平成16)年4月15日から実施することにしたため、既存の機器は全てゴミと化すことが決定したのである。
独占禁止法違反 |
B-CASは、何の法的根拠もなく、NHK、WOWOW、東芝、松下、日立などが出資して作った民間企業であるB-CAS社によって独占的に管理されている。
これなくして地デジなどを観ることができないため、独占禁止法違反の疑い、個人情報に関する問題など、様々な問題が噴出している。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |