bool
読み:ブール
外語:bool

 C++の予約語の一つ。論理型を宣言する。
目次

概要
 bool型は、真偽の二値のみを持つことが出来る特殊な型である。
 この目的のため、C++では新たな予約語として、bool型定数であるtruefalseというboolean直定数を定義している。
 なお、Cにはboolはないが、C99(ISO/IEC 9899:1999)で_Boolが予約語として新定義されている。
 Javaではboolean型、PascalではBoolean型が対応する。

特徴

大きさ
 bool型変数は、true/falseが格納可能であれば、どのような大きさであっても良い。
 実質的に1ビットあれば良いので、ゼロフラグキャリーフラグなどのフラグでも充分ではある。しかしこれだと関数等に引数として渡すことが難しいことから、多くの実装ではchar相当の大きさ(つまり1バイト)程度としているようである。
 実際に、Microsoft Visual C++ 2003やGCCではsizeof(bool)は1を返し、処理もバイト単位で行なわれている。

型変換
 C++のbool型変数はtrue/falseしか格納できないが、それ以外は他の整数型変数となんら変わらずに利用できる。
 他の変数型や直定数(リテラル)をbool型にキャストした場合、元の値が0ならfalse、さもなくばtrueがbool型変数に代入される。
 逆にbool型を他の型にキャストした場合、trueは0以外の値、falseは0となる。Microsoft Visual C++ 2003やGCCでは、trueは1である。

Cにおける代用
 Cにはboolがなかったため、様々な代用が行なわれてきた。
 例えばWindows環境では、windef.h内(windows.hでインクルードされる)で、次のようにtypedefされる。
 typedef int BOOL;
 また、真偽値もマクロとして定義されている。一般的な例は次のとおり。
 #define FALSE 0
 #define TRUE 1
 この他にも、enumを使って定数を定義することもある。
 かくして、bool型に対応していないCでも、それらしいプログラミングが可能で、WindowsのAPIの一部にはBOOL型を要求するものがある。
 しかし、このBOOL型は見てのとおり実体はintである。bool型はtrue/falseしか取らないが、BOOL型はTRUE/FALSE以外の値も取り得る。

再検索