X Window System
読み:エックスウィンドウシステム
外語:X Window System
米
マサチューセッツ工科大学
(MIT)により開発されたウィンドウシステム。
名称は正式には単に一文字「X」であるが、それでは余りにも何なので、様々な二つ名がある。Window Systemを後に付けて呼んだりすることが多い。以下ではXと呼ぶ。
目次
概要
名前の由来
機能
特徴
クライアント/サーバーモデル
画面描画
UIの統一は存在しない
機構
Xの構成
統合デスクトップ環境
Xクライアント
Xサーバー
実装
沿革
騒動と分裂
本家の沿革
変遷
MIT Athenaプロジェクト
MIT X Consortium
X Consortium
The Open Group
旧X.Org
The X.Org Foundation
XFree86の沿革
概要
Xは、
UNIX
用として初の
GUI
というわけでもないが、今では最も一般的なものである。
名前の由来
なぜ「X」かというと、かつて、Windowの頭文字を取り「W」というウィンドウシステムが存在した。その開発チームがそれの改良版として開発を始めたことから、Wの次の文字であるXとした、といわれている。
Xは、単に「X」の他、前述のように「X Window System」、またはバージョン番号を付けて「X11」、その他様々な呼ばれ方をする。
なお、Xのことを「X Windows」と呼ぶと気を悪くする人がいるため、避けねばならない。
機能
Xは、基本的に
GUI
を提供するだけの機能しか持たず、
オペレーティングシステム
や
シェル
としての機能はない。
OSとしての機能がないので、Microsoft Windows 3.xのように、他のOS上から起動される形で使用する。
シェルを利用するためにはxtermや
kterm
などの端末ソフトウェアを使用し、その上でシェルを利用するのが一般的である。
特徴
クライアント/サーバーモデル
単なるGUIというわけでも無いのがXの特徴で、Xプロトコルと呼ばれるプロトコルを用いてプログラム間で通信を行なう、クライアント/サーバー型のシステムとして機能する。
Xでは、モニターと
キーボード
のついたマシンを「
Xサーバー
」といい、ウィンドウを使って動作するアプリケーションを「
Xクライアント
」という。例えば画面描画の機能などがサーバーであり、クライアントはサーバーに対して描画の要求を出したり、サーバーからの命令を受けて処理をする。
更に、Xクライアントはネットワークに接続されてさえいれば全く別の場所にあってもよく、これがWindowsなどの他のGUIシステムと大きく趣を異にする点である。一般的なUNIXデスクトップ環境ではXサーバー、Xクライアントともに同じマシン上に置かれるが、非力なマシンではXサーバーのみを動かしネットワーク越しにある強力なマシンをXクライアントにしても良い。加えて、XサーバーとXクライアントを同じOSで動かす必要すらもない。XサーバーはWindowsやMac OSで動かすこともできる。
普通のクライアントサーバーの場合はユーザーから近い方がクライアント、遠い方がサーバーだが、このようにXの場合はユーザーに近い方(キーボードやマウス)がサーバーで、ユーザーから遠い方(Xアプリケーション)がクライアントというのがややこしい点である。
画面描画
例えば画面描画の機能などがサーバーであり、クライアントはサーバーに対して描画の要求を出したり、サーバーからの命令を受けて処理をする。
更に、クライアントはネットワークに接続されてさえいれば全く別の場所にあってもよく、これがWindowsなどの他のGUIシステムと大きく趣を異にする点である。
UIの統一は存在しない
XはGUIの環境を提供するが、GUIのルック&フィール(つまりGUIの方針、ポリシー)はXの機能としては提供しない。
GUIのルック&フィールは
Xサーバー
上で動作する
Xクライアント
「
ウィンドウマネージャー
」で提供され、利用者が自由に選べる。代表的なものに、フリーではtwm、fvwm、kwm、enlightment、商用の
CDE
、mwmなどがある。
Windowsの場合、動作中のアプリケーションを問わずAlt+Tabでウィンドウを変更したりできるが、Xではこれは関与せず、全てウィンドウマネージャーやアプリケーションに任せている。
ウィンドウマネージャーでUIが変更できるということはつまり、画面、マウスやキー操作などUIの全てはユーザーが自由に決定できる/しなければならないということであり、統一的な操作体系というものが無いことを意味する。
機構
Xの構成
Xは、次のような構成になっている。
Xサーバー
ディスプレイマネージャー
ウィンドウマネージャー
Xクライアント
Xライブラリ
フォントファイルなどのデータ類
Xの実装の一つX.Orgなどをインストールすれば、これらはコンポーネントとして基本的なものが一式が含まれており、(その標準状態が実用的かどうかはともかく)X Window Systemは起動し、動作する。
統合デスクトップ環境
統合デスクトップ環境
は、ディスプレイマネージャー、ウィンドウマネージャー、アプリケーション、そしてメニューやパネルなどの
ルック&フィール
を統一的なデザインで提供するパッケージである。
代表的なものは、
GNOME
と
KDE
である。
通常は、X自体のインストール後、この統合デスクトップ環境をインストールして日常のデスクトップ環境を作ることになる。
Xクライアント
Xで動くグラフィカルなアプリケーションがXクライアントである。
Xサーバー
キーボード、マウス、ビデオカード、モニターなどのハードウェア制御をおこなう。
キーボードやマウスからの入力をXクライアントへ送り、Xクライアントからのリクエストにより画面表示を実施する。
実装
パソコン用の実装は、次の二系統がある。
XFree86
X.Org
XFree86は長くPC用のXとして使われてきたが、XFree86 4.4.0より旧BSDライセンスと同様のライセンスに変更された。
これに反発したLinuxグループにより、ライセンス変更直前のXFree86 4.4RC2をベースに開発されたのがX.Orgである。Linuxではもちろん、現在ではFreeBSDでもX.Orgが使われている。
沿革
騒動と分裂
XはMITで産まれた後、着々と改良とバージョンアップを重ね、1987(昭和62)年に遂にバージョン11に至る。これをX11という。
1988(昭和63)年には内部組織としてMIT X Consortiumが設立され、以降開発を担当した。
1992(平成4)年にMITから独立した外部組織X Consortiumが作られ、1994(平成6)年1月1日に全権利がX Consortiumに委譲された。
1996(平成8)年には全権利がOpen Software Foundation(OSF)に移譲される。同年にOSFはX/Openと合併してTOG(
The Open Group
)を設立し、X Consortiumは1997(平成9)年1月1日に解散しTOGに吸収されて一作業部会となった。
ここでX11R6.4が登場するが、この時のライセンス条項の変更により大騒ぎとなる。翌年になり元のライセンスで配布されることとなり、無事に騒動が収まった。
1999(平成11)年になり下部組織として旧X.Orgが設立された。現在Xは、2004(平成16)年1月に旧X.Orgから生まれ変わった
The X.Org Foundation
により、オープンソーススタイルで開発が続けられている。
本家の沿革
変遷
年月についてはソースによって大幅に内容が異なるが、その中から、最も信憑性が高いと考えられるものを採用した。
Xは米国が開発していることから、日付は原則として米国時間である。
本家は、次の変遷を遂げている。
MIT Athenaプロジェクト
MIT X Consortium
X Consortium
The Open Group
旧X.Org
The X.Org Foundation
MIT Athenaプロジェクト
1984(昭和59)年: MIT AthenaプロジェクトでXの開発が始まる
1984(昭和59)年6月: Xの最初のバージョンが登場する
1985(昭和60)年: X6が初めて外部に提供される
1985(昭和60)年9月: X9が手数料だけで外部に提供される
1986(昭和61)年: X10R3(X Window System Ver.10 Release 3)がリリース(初の公開)
1987(昭和62)年: X11R1リリース
1988(昭和63)年: MIT内にMIT X Consortiumが設立される
MIT X Consortium
1988(昭和63)年: MIT内部組織としてMIT X Consortiumが発足
1988(昭和63)年: X11R2リリース
1988(昭和63)年10月: X11R3リリース
1989(平成元)年12月: X11R4リリース
1991(平成3)年9月: X11R5リリース
1992(平成4)年: MITから独立した外部組織X Consortiumが作られる
1994(平成6)年1月1日: 全権利がX Consortiumに委譲される
X Consortium
1992(平成4)年: MITから独立した外部組織X Consortiumが発足
1994(平成6)年1月1日: 全権利がMITからX Consortiumに委譲される
1994(平成6)年: X11R6リリース
1996(平成8)年: X11R6.1リリース
1996(平成8)年12月: X11R6.3リリース
1996(平成8)年: TOG(
The Open Group
)が設立される
1997(平成9)年1月1日: X Consortiumは解散しTOGに吸収され一作業部会となる
The Open Group
1996(平成8)年: OSFとX/Openが合併して発足
1997(平成9)年1月1日: X Consortiumを吸収合併する
1998(平成10)年3月: X11R6.4リリース (ライセンス条項の変更で騒動が起こる)
1998(平成10)年9月: X11R6.4再リリース (ライセンス条項が元に戻される)
1999(平成11)年: 下部組織として旧X.Orgが設立される
旧X.Org
1999(平成11)年: The Open Groupの下部組織として発足
2000(平成12)年8月: X11R6.5.1リリース
2001(平成13)年4月: X11R6.6リリース
2004(平成16)年1月: 財団
The X.Org Foundation
に独立改組する
The X.Org Foundation
2004(平成16)年1月: The Open Groupから独立し、財団組織となる
2004(平成16)年4月6日: X11R6.7リリース (X11R6.6+XFree86 4.4RC2)
2004(平成16)年9月: X11R6.8リリース
2005(平成17)年12月21日: X11R6.9、X11R7.0同時リリース
2006(平成18)年5月22日: X11R7.1リリース
2007(平成19)年2月15日: X11R7.2リリース
2007(平成19)年9月6日: X11R7.3リリース
2008(平成20)年9月23日: X11R7.4リリース
2009(平成21)年10月26日: X11R7.5リリース
2010(平成22)年10月: X.Org X11R7.6リリース
2012(平成24)年6月6日: X.Org X11R7.7リリース
今後の予定
2013(平成25)年: X.Org X11R7.8リリース
XFree86の沿革
1992(平成4)年: X386 1.2(Inel版)リリース、後にXFree86に改名
1994(平成6)年3月: XFree86 2.1リリース
1994(平成6)年5月: XFree86 2.1.1リリース
1999(平成11)年12月: XFree86 3.3.6リリース
2000(平成12)年2月: XFree86 4.0.0リリース
2001(平成13)年6月2日: XFree86 4.1.0リリース
2002(平成14)年1月19日: XFree86 4.2.0リリース
2003(平成15)年2月27日: XFree86 4.3.0リリース
2004(平成16)年2月29日: XFree86 4.4.0リリース (ライセンス問題発生)
2005(平成17)年3月16日: XFree86 4.5.0リリース
2006(平成18)年5月10日: XFree86 4.6.0リリース
2007(平成19)年8月12日: XFree86 4.7.0リリース
2008(平成20)年12月15日: XFree86 4.8.0リリース
再検索