あすか
読み:あすか
外語:ASCA: Advanced Satellite for Cosmology and Astrophysics
第15号科学衛星あすか。宇宙科学研究所(ISAS)により開発され、1993(平成5)年2月20日に鹿児島宇宙空間観測所(KSC)から宇宙科学研究所(ISAS)のΜ-3SIIロケット7号機によって打ち上げられた、国産X線天文衛星。
日本で21番目の科学衛星で、はくちょう、てんま、ぎんがに続く日本で4番目のX線天文衛星。衛星計画名ASTRO-D。愛称は、あすか(飛鳥)。衛星重量417kg。長さは約4メートル。国際標識番号1993-011A。
衛星の名は、宇宙へ飛翔する鳥に似た姿から飛ぶ鳥→飛鳥、日本の宇宙科学における重要なステップであることから、日本の夜明けを告げるという意味で聖徳太子の飛鳥時代から飛鳥、そして英語で宇宙論と天体物理学のための先進的衛星の略語としてASCA、から命名された。英名は言うまでもなくこじ付けである。
日米協力による特殊なX線反射鏡を用い、焦点部分に日米合作のX線CCDカメラ(SIS)と、国産の撮像型螢光比例計数管(GIS)を2個ずつ装備、世界初の宇宙X線の精密な分光と撮影を可能とした人工衛星となった。
打ち上げられてから約一ヶ月後の 1993(平成5)年3月28日、北天の代表的な渦巻銀河M81(NGC 3031)に、この年10個目の超新星、SN 1993Jが出現し、あすかはその観測に大きく貢献している。この超新星 "SN 1993J" は地球に近く、過去20年の間ではSN 1987Aに次いで2番目の光度を持つ超新星であり、可視光線、電波、X線など、様々な方面からの観測が行なわれた結果、"SN 1993J" は過去観測された事の無い新種の超新星であることが確認された。
こうして世界のX線天文学をリードする数々の成果を挙げたX線天文衛星となったが、太陽活動の影響で2000(平成12)年夏に故障、観測不能となる。復旧は試みられたが残念ながら回復しなかった。
そして2001(平成13)年3月2日14:21(日本時間)(@264)に東経163.2°、南緯8.2°(ニュージーランド東方)の上空で大気圏に再突入し、燃え尽きた。ちょうどその前日に亡くなられた、日本のX線天文学創始者である小田稔先生の後を追うかのように。
現在は、あすかの後継となるすざく(ASTRO-EII)に交代している。
再検索