IIn型超新星
読み:に-エン-がたちょうしんせい
外語:Type IIn supernova

 II型超新星のスペクトルによる分類で、スペクトルに観測される水素の輝線の幅の狭いもの。
目次

概要
 II型超新星の特徴として、水素の輝線がある。
 これは、一説では、水素外層を大量に残したまま爆発するためとされる。同じII型超新星でも、水素の輝線が弱いIIb型超新星は水素外層が僅かしか残っていない星の爆発であるとする。

特徴

線幅
 IIn型超新星の狭い線幅は膨張速度に対応し、線幅が狭いものは膨張が遅いことを意味する。
 その正体は現時点では不明だが、高光度青色変光星(LBV)など非常に重い星が進化の途中で表面を吹き飛ばす現象ではないかという説がある。もし、進化の最後の爆発ではないとすると超新星とは呼べなくなるが、しかし古典的な新星と比べ100倍程度明るいため、新星現象とも違っている。

SN 2009ip
 2009(平成21)年に観測されたSN 2009ipは、みなみのうお座の渦巻銀河NGC 7259で超新星として発見された。しかし発見後数日で暗くなったため、高光度青色変光星(LBV)による疑似的超新星として再指定された。
 この星は、見かけから超新星として判断する場合はIIn型超新星に分類される、としている。

SN 2020tlf
 2020(令和2)年に観測されたSN 2020tlfは、元の天体は赤色超巨星でありLBVではなかった。
 観測により、爆破の約130日前より前駆放射(precursor emission)が観測されており、超新星爆発直前にガスが放出されていることを示していた。爆発後の観測データでも、赤色超巨星が高密度の星周物質(ガスや塵など)に取り囲まれていたことを示唆しており、つまり爆発前から爆発時点まで、濃い星周物質に取り囲まれていたことになる。
 結果として、従来の仮説では爆発前に周囲にガスを放出する高光度青色変光星(LBV)の爆発とみられていたIIn型超新星として観測されることになった。

主な超新星
 IIn型超新星は膨大な量が発見されているが、その中でも特に論文の中に見られるなど注目されることがあるものに、次のようなものがある。()で併記するのは所属する銀河等の名称。

再検索