DRAM
読み:ディーラム
外語:DRAM: Dynamic Random Access Memory

 トランジスタとそれに付随するキャパシタ(コンデンサー)で構成されるメモリー。安価、低速、低電力、大容量を特徴とする。
目次

概要
 データはキャパシタに電荷として蓄えられるが、電荷は時間と共に放電されるため、定期的に再書き込み(リフレッシュ)をする必要がある。
 どの程度の間隔おきにリフレッシュするかを「リフレッシュサイクル」あるいはリフレッシュ間隔という。リフレッシュとメモリーアクセスは同時にはできない、つまりリフレッシュ中にメモリーの読み書きはできないので、作業中には他のアクセスを待たせるためのDRAMリフレッシュアービター回路と呼ばれる回路も必要になり、こういった制御回路を総じて、メモリーコントローラー(回路)という。
 8ビットマイクロプロセッサーの時代にはCPUにリフレッシュ用の回路が内蔵されていたが、メモリーが大容量になるにつれ、外部のプロセッサーで処理されるようになった。Intelのx86シリーズでは、16ビットマイクロプロセッサー32ビットマイクロプロセッサーの時代は外部で、そして64ビットになってからは再びCPUに内蔵されるのがトレンドとなった。

特徴

アドレス
 通常のDRAMは、1アクセス毎にアドレスと内容を探しに行くため、時間が掛かる。
 そのため、それを改善した各種の高速DRAMの開発や搭載も行なわれている。EDO DRAM、SDRAMといったものが、パーソナルコンピューターの分野では有名である。

データレート
 一般のRAMは、クロックの立ち上がりで転送を行なう。
 これに対し、クロックの立ち上がりと立ち下がりの両方で転送を行なう倍速データ転送を可能としたものがDDR(ダブルデータレート)のSRAM、つまりDDR SDRAMである。

種類
 アクセス方法により幾つか種類があり、現在は次のようなものが開発されている。
EDO DRAM
アドレスを記憶することで高速化する
バーストEDO DRAM
内部にバッファーを持ち、バースト転送により高速アクセスを実現した
SDRAM
最初に場所をまとめて覚えておき、次から直接アクセスが可能になる。
CDRAM
一旦SRAMにアドレスを記憶させる。ランダムアクセスにも強い。
RDRAM
独自バスにより連続読み出しを高速化したもの。不連続なアクセスには弱い。

再検索