通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

抗鬱薬
辞書:科学用語の基礎知識 薬学・用語編 (BPHAR)
読み:こう-うつ-やく
外語:antidepressants
品詞:名詞

精神神経用剤(精神安定剤)のうち中程度の効果を持つもの。

目次
概要

鬱病のほか、慢性の疼痛、夜尿症、ナルコレプシー(居眠り病)、強迫神経症、パニック障害などの治療に使われる。

市販されているものだけでも軽く数種類は存在しているが、効果についてはピンキリである。

特徴
目的

脳内の神経伝達物質の一種であるモノアミン神経伝達物質の働きを操作するのが主たる働きである。

特に鬱病では、このうちセロトニンノルアドレナリンの働きが弱っていると考えられているため、これを補い、その働きを強化することで、神経伝達を円滑にし正常化することを目的とする。

効能

憂鬱感がなくなり、気分が爽快になることで意欲が亢進し、不安感が軽減する、というのが効果の理想。

処方薬の中には殆ど覚醒剤と同等の成分のものがあるが、これは抗鬱薬そのものが覚醒剤と殆ど大差ない効果が狙われているためで、覚醒剤か抗鬱薬かの区別は、使われている薬剤が法律にかかるか否かという微妙な線だけである。

治療

治療とはいっても実際は精神を平静な状態に抑制するというのが薬効であって、本当に治療されるわけではない。痛み止めやかゆみ止めと同様である。

また、いずれも強い副作用がある。

服用してから効果が出始めるまでには半月程度はかかるが、副作用はすぐに出る。

分類

抗鬱薬はその開発年代により第一世代から第四世代まで分けられる。また化学的組成によっても分けられる。

世代が進むほど新しく、副作用が出にくく、即効性の面で優れているとされる。

但し抗鬱薬にはそれぞれ一長一短があり、人の体質との相性などもあるため、新しい世代の薬の効果が薄い人のために、今でも古い世代の抗鬱薬は現役で使われている。

更に近年では、新しいタイプの抗鬱薬について、海外での臨床試験が進んだ結果、有効性が確認できなかったものもある。

リンク
用語の所属
精神神経用剤
関連する用語
鬱病
神経伝達物質
モノアミン神経伝達物質
抗コリン作用

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic