通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

四環系抗鬱薬
辞書:科学用語の基礎知識 薬学・用語編 (BPHAR)
読み:よんかんけいこううつざい
外語:tetracyclic antidepressants
品詞:名詞

ノルアドレナリンに影響を与えるタイプの抗鬱薬。第二世代の抗鬱薬。分子構造中に4個の環構造があることから、この名がある。

四環系抗鬱薬の例 [塩酸ミアンセリン]
四環系抗鬱薬の例 [塩酸ミアンセリン]

脳内の神経終末でシナプス前にあるα2受容体を遮断しノルアドレナリンの放出を増加させるタイプと、ノルアドレナリン再取り込みを阻害するタイプがある。

三環系抗鬱薬の問題だった副作用が若干軽くなっている。その分使いやすいといえるが、効果は三環系には及ばない。遅効性なのも三環系と同様である。

四環系抗鬱薬の代表に、塩酸マプロチリン(ルジオミール(日本チバガイギー))、塩酸ミアンセリン(テトラミド(三共))、マレイン酸セチプチリン(テシプール(持田))、などがある。

リンク
物質の特徴
抗鬱薬
適用
鬱病
該当する物質
テトラミド
塩酸マプロチリン
塩酸ミアンセリン
関連する用語
三環系抗鬱薬
ノルアドレナリン

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic