三環系抗鬱薬 |
辞書:科学用語の基礎知識 薬学・用語編 (BPHAR) |
読み:さんかんけい-こううつざい |
外語:TCA: tricyclic antidepressants |
品詞:名詞 |
セロトニン・ノルアドレナリン双方に影響を与えるタイプの抗鬱薬。第一世代から第二世代の抗鬱薬。分子構造中に3個の環構造があることから、この名がある。
脳内の神経伝達物質セロトニン・ノルアドレナリンを増やすことで神経の働きを活発にする。このうち、セロトニン増加は不安感を和らげ気分を楽にし、ノルアドレナリン増加は意欲を高める働きがあるとされる。
一般に遅効性であり、かつ便秘や口が渇く抗コリン作用、眠気のほか、心臓への悪影響などの副作用が出やすいという難点がある。
三環系抗鬱薬の例 [塩酸アミトリプチリン]
第一世代の代表に、塩酸イミプラミン(トフラニール(日本チバガイギー))、塩酸アミトリプチリン(トリプタノール(万有製薬)・ラントロン(アステラス製薬(元・山之内製薬)など)、塩酸クロミプラミン(アナフラニール(ノバルティスファーマ))、マレイン酸トリミプラミン(スルモンチール(塩野義製薬))、デシプラミン(パートフラン(日本チバガイギー))、塩酸ノルトリプチリン(ノリトレン(大日本製薬))、がある。
第二世代の代表に、アモキサピン(アモキサン(ワイス))、塩酸ロフェプラミン(アンプリット(第一製薬))、塩酸ドスレピン(プロチアデン(科研製薬))、がある。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |