黄色 |
辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官用語編 (BBORGY) |
読み:きいろ |
外語:yellow |
品詞:名詞 |
色の一つ。色の三原色の一つであり、日本の伝統的な虹の七色の一つで、橙色に次ぐ三番目の色。
|
概要 |
補色の三原色の一つであり、黄色は、光の三原色の一つである青の補色となる。
カラー印刷において、インクやトナーの色として使われている。
レモン、菜の花、熟したバナナなどの色。
また、花粉などは黄色系のものが多い。これは、特に虫媒花は、花粉が虫によく見えるようにするためである。
医薬品等でも、黄色あるいは淡黄色(薄い黄色)を呈するものが多くある。
特徴 |
波長 |
人により差はあるが、概ね波長にして590nm〜550nm程度までが黄色とされる。
周辺の波長 |
黄色よりも波長が長く(周波数が小さく)なると、色は、虹の七色においては橙色へと変わっていく。
黄色よりも波長が短く(周波数が大きく)なると、色は、虹の七色においては緑へと変わっていく。
視覚 |
人間の色覚においては、RGB(赤・緑・青)を、それぞれの錐体細胞で認識する。
黄色は、RGBの加法混色において、赤と緑(R+G)で作ることができる、つまり黄色の波長の光は赤と緑の細胞を刺激している。人間の眼は赤と緑の細胞が刺激されると黄色の光と認識するが、赤い光と緑の光を組み合わせも同様の細胞が刺激され、黄色に見える。そして、本当に黄色の波長の光かどうかを区別することはできない。
テレビなどではこの原理を応用しており、各画素ごとにRGBの何れかの色に光るように作られ、黄色の画素からは赤と緑の光が照射されて目に届くようになっている。
黄色は視認性が高い色であるため、警戒色として使われており、黄色と黒の縞模様は、危険なもの(踏切、工事現場、阪神タイガース)に使われている。
色調 |
光の三原色では、R=255、G=255、B=0 (#FFFF00) が相当する(青の補色)。
CMYKで、C=0%、M=0%、Y=100%、K=0% が黄色である。
CMYKからRGBへの換算は様々あるが、ネットの色辞典原色大辞典によると、黄色は#00a1e9 [R:255 G:217 B:0]が相当するとのことである。
関連する色 |
黄色に関連する色(順不同)。
補足 |
日常の色 |
黄色色素 |
タール色素(合成着色料)でよく使われている黄色色素は次の通り。
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |