通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

ビタミンE
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質名・ビタミン編 (NSUBNV)
読み:ビタミンイー
外語:Vitamin E
品詞:名詞

ビタミンの一つで、脂溶性ビタミン。トコフェロール/トコトリエノール。

ビタミンEは8種類あり、トコフェロール(tocopherol)とトコトリエノール(tocotrienol)に、それぞれα/β/γ/δの4種類の同族体がある。そしてまた、それぞれに光学異性体が存在する。

目次
物質の情報
総論

環部分の5、7、8に接合するものがHかメチル基(CH3)かで名称を決める。

ビタミンEの基本型
ビタミンEの基本型

それぞれR1、R2、R3とすると、次のようになる。

R1R2R3名称
HHHトコール(tocol) (基本型)
CH3CH3CH3α
CH3HCH3β
HCH3CH3γ
HHCH3δ

つまり基本型トコールに対し、8番炭素(R3)がメチル基(CH3)に置換したものをトコフェロール(tocopherol)と言い、5番と7番で計4種類の組み合わせがある。

トコトリエノールは不飽和であるもので、途中に二重結合が三つ存在するものである。

トコトリエノールの基本型
トコトリエノールの基本型

トコトリエノール(tocotrienol)はα/β/γ/δについて全てCAS番号不明。

なお、「天然ビタミンE」としてのCAS番号は1406-18-4である。

α-トコフェロール

α-トコフェロール
α-トコフェロール

β-トコフェロール

β-トコフェロール
β-トコフェロール

γ-トコフェロール

γ-トコフェロール
γ-トコフェロール

δ-トコフェロール

δ-トコフェロール
δ-トコフェロール

物質の特徴
安全性

危険性

可燃性である。


有害性
物質の性質
機能・欠乏症

動物の体細胞は燐脂質と蛋白質から構成されるが、燐脂質の脂肪酸が酸化され過酸化脂質となるのを防ぐために細胞膜内にビタミンEが含まれていて、細胞の身代わりに酸化されることで細胞を守っている。

欠乏すると、過酸化脂質が増え、動脈硬化や癌、老人性シミなどを発症する。

毒性、過剰症

脂溶性なので、肝臓心臓血液筋肉などに貯えられる。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、許容上限摂取量は成人男子で600mgα-TE (α-TE=α-トコフェロール当量)。

ただ経口摂取の場合、α-トコフェロールの吸収経路は特殊であり、腸管にあるα-TTP(α-Tocopherol Transfer Protein)によって吸収されるため、必要以上の吸収は行なわれない。

ちなみに、マウスの腹腔内投与などでの摂取過多は、不足と似た症状を示すようである。

トコフェロールは、少量では抗酸化剤であるが、多量になると今度は酸化を促進する作用があることが分かっている。またα-トコフェロール以外は、実はあまり吸収されないらしい。

発見

もともとは1922(大正11)年にラットの妊娠に必要な因子として発見され、1924(大正13)年にビタミンEと名付けられた。

トコフェロールの名の語源はギリシャ語で、Tocosは「子供を産む」、Pheroは「力を与える」という意味がある。

抗酸化作用

抗酸化作用があるので、酸化防止のため、主に油脂用の食品添加物(酸化防止剤)として利用されている。

含有する食品

アーモンドタラコ、落花生、かぼちゃ等の緑黄色野菜などに含有する。

リンク
用語の所属
ビタミン
脂溶性ビタミン
酸化防止剤
クロマン環
VE
関連する用語
蛋白質
アーモンド

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic