通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

101系 (国鉄)
辞書:鉄道用語の基礎知識 鉄道車両編 (RCAR)
読み:ひゃくいちけい
外語:101 series
品詞:名詞

国鉄が製造した直流通勤形電車。1957(昭和32)年運転開始。当初はモハ90系と称されていた。

目次
主要諸元
概要

国鉄が製造した電車で初の新性能電車となる。

中央線の混雑対策として投入された。当時としては色鮮やかなオレンジバーミリオンの塗色で登場し、金魚の愛称で親しまれることになる。後に山手線にはカナリア色で投入された。

製造両数は1535両と、後継の103系が比較的早く登場した割には多い。

特徴
変更点

それまでの旧型国電から比べて以下のような特徴を持つ。

問題点

全車を電動車にしたため、101系の消費電力は非常に大きなものになってしまった。

そのため、101系が多数投入されると変電所の容量を超過すると見込まれた。対策として101系は途中に付随車を挟むようになったのだが、今度は性能不足となってしまった。まさしく帯に短し襷に長しの状態である。

そのため、それらのバランスを見直した103系が比較的早く登場し、101系の製造は中止された。

譲渡車

秩父鉄道に101系の一部が譲渡された。秩父鉄道での型番は1000系。

その他

101系はその後の国鉄電車の始祖にあたり、ここで培われた技術は後の151系や新幹線0系にも繋がるものとなっている。

関連する車両
リンク
用語の所属
通勤形
高性能電車
新性能電車
日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道
関連する用語
金魚

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic