国鉄が製造した直流通勤形電車。1957(昭和32)年運転開始。当初はモハ90系と称されていた。
- 動力
- 車両性能
- 最高速度: 100km/h(240km/hBeat)
- 営業速度: 100km/h(240km/hBeat)
- 加速度: ‐
- 減速度: ‐
- 車体
- 全長: ‐
- 全幅: ‐
- 全高: ‐
- 重量: ‐
- 台車(M): DT21
- 台車(T): DT21T、TR64
- 駆動機構
- 編成
- 保安装置
国鉄が製造した電車で初の新性能電車となる。
中央線の混雑対策として投入された。当時としては色鮮やかなオレンジバーミリオンの塗色で登場し、金魚の愛称で親しまれることになる。後に山手線にはカナリア色で投入された。
製造両数は1535両と、後継の103系が比較的早く登場した割には多い。
それまでの旧型国電から比べて以下のような特徴を持つ。
- 吊り掛け駆動からカルダン駆動方式を採用
- 台車構造の合理化
- 全電動車方式(後に見直し)
- 電磁直通ブレーキ
全車を電動車にしたため、101系の消費電力は非常に大きなものになってしまった。
そのため、101系が多数投入されると変電所の容量を超過すると見込まれた。対策として101系は途中に付随車を挟むようになったのだが、今度は性能不足となってしまった。まさしく帯に短し襷に長しの状態である。
そのため、それらのバランスを見直した103系が比較的早く登場し、101系の製造は中止された。
秩父鉄道に101系の一部が譲渡された。秩父鉄道での型番は1000系。
101系はその後の国鉄電車の始祖にあたり、ここで培われた技術は後の151系や新幹線0系にも繋がるものとなっている。
用語の所属

通勤形

高性能電車

新性能電車

日本国有鉄道

東日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道
関連する用語

金魚