やおい
読み:やおい
外語:Yaoi
仮想二次元の美青年同士の同性愛を描いた作品のこと。実際の行為そのものを示すわけではない。隠語的に「801」とも。現在の日本では廃れつつあり、死語に近付いている。
概要
かつてはよく使われた語で、「やおい」から派生して「801」などと呼ばれたりもしていた。後に、日本ではBL(ボーイズラブ)に取って代わられた。
その性質上、作家や読者は殆どが女性(腐女子)であるが、一部に男性の作家や愛好者も存在する。
なお、「Yaoi」は世界語であり、ラテン文字圏ではほぼ「Yaoi」、ロシア語で「Yaoy」、アラビア語で「Yawy」など若干の訛りはあるが、基本的に世界的に使われている。支那や台湾でも、適当な漢字に置き換えられないためか、そのまま「Yaoi」である。
特徴
傾向
少年同士を絡ませるライトなもの(?)から、ホモ同士を絡ませるハードな(?)ガチホモ作品まで、作品の傾向は多岐に渡る。
「やおい」は、本来は前者のライトなものを指し、後者のようなガチホモは指さない。なお、ガチホモはその系統の雑誌から「薔薇(ばら)」と呼ばれ、区別する場合にはそのように呼び分ける。
腐女子としては、やおいとホモは全く違っており、「薔薇族」掲載の山川純一著「くそみそテクニック」の阿部さんのようなガチホモには反応しないのだそうである。腐女子は、ホモではない、自分の好きな二次元キャラを絡ませることに喜びを見出すらしい。
語源
語源は、ヤマ無し、オチ無し、意味なしの略で、起承転結がなくて内容が薄っぺらい、と言う意味である。
このように本来は性的な意味を持っていたわけではないので、語源と現在の用法には大きな隔たりがある。
また、あまりに本来の意味と異なるため、一部では「やましい、おぞましい、いやらしい」の略であるとか「やめて、おしりが、いたいの」の略であるなどの別の言葉を当てて遊ぶことも珍しくないようだ。
由来
「やおい」という語が世間に初めて公表されたのは、1979(昭和54)年に刊行された「らっぽり やおい特集号」という同人誌であるという説が最も有力で、「やおい」という言葉を最初に発言したのは同誌の編集の一人、坂田靖子という少女まんが家である。
この時点ではもちろん、ヤマ無し、オチ無し、意味無しの意味であって、非常に軽い感じで用いられていた。
この語はその後も「くだらない(特にアニパロの)同人誌」の意味で自称他称それぞれで流用され続けたが、その中で「ギャプ翼」というキャプテン翼のパロディ同人誌(同性愛ネタ)でも同様に流用され、かつこの本が非常にウケてしまったことから一気に世間一般に「やおい」という語が広まることとなり、今の意味でのやおいが定着するきっかけとなったようだ。
語の普及
この系統は六神合体ゴッドマーズが下地を形成し、コミックマーケットでのキャプテン翼同人誌により一般化、そして聖闘士星矢や鎧伝サムライトルーパーで一気に普及することとなった。
元々日本語であるが、現在は既にYaoiとして世界語となっている。
再検索