大阪市を構成する24の行政区のうちの一つ。大阪市の北東部に位置する。
- 地域: 近畿地方
- 面積: 6.05km2 (大阪市全体の2.73%)
- 人口: 103,142人・49,955世帯(2010(平成22)年9月1日現在)
- 区役所所在地
: 〒534-8501 大阪府大阪市都島区中野町2丁目16番20号、電話06-6882-9625(総務課(庶務))
- 地方公共団体コード(市区町村コード): 27102-1
- 区花: 桜(さくら)、コスモス
- 区木: 指定なし
- 区鳥: 指定なし
- 区獣: 指定なし
- 区蝶: 指定なし
- 区魚: 指定なし
- 区貝: 指定なし
- 区歌: 指定なし
- 1943(昭和18)年4月1日: 大阪市22行政区制実施により、現在の区域が誕生
区南部は古くから交通の要衝で、中部北部は近郊農村だった。
大阪市の市域拡張や行政区の再編成を経て、1943(昭和18)年4月1日に現在の区域として都島区が誕生した。
区域北部を流れる淀川は古代から洪水を繰り返し周辺住民を悩ませたが、1885(明治18)年の大洪水で、ついに対策として(新)淀川が開削された。以降は洪水もなくなり、また豊富な水資源を求めて多くの工場が区の中・北部の淀川沿岸に林立、一大工業地帯となり大いに繁栄した。
しかし同時に公害の問題も発生、工場は徐々に地方へと移転し減少、残った跡地は大規模な集合住宅地へと姿を変えて行った。
区南部の交通の要衝は、今も京橋を中心として多くの鉄道が集まる大阪東部の玄関口、俗に「ヒガシ」(キタ、ミナミに対抗して)とも呼ばれている。
古代には、葦の茂る砂洲だった。
土地は概ね平坦で、平均海抜は5m、最高地点は淀川堤の13mである。
西部は大川に沿い、北は淀川、南は寝屋川に接する。
区内の主な町域は次の通り(ほぼ50音順)。大阪市は全域で住居表示が実施されている。
- あ行
- 網島町(あみじまちょう)
- 内代町(うちんだいちょう)
- か行
- さ行
- た行
- 高倉町(たかくらちょう)
- 大東町(だいとうちょう)
- 友渕町(ともぶちちょう)
- な行
- は行
- ま行
- 都島北通(みやこじまきたどおり)
- 都島中通(みやこじまなかどおり)
- 都島本通(みやこじまほんどおり)
- 都島南通(みやこじまみなみどおり)
- 御幸町(みゆきちょう)
- や行
- ら行
- わ行
- 北: 大阪府大阪市東淀川区
- 東: 大阪府大阪市旭区、城東区
- 南: 大阪府大阪市中央区
- 西: 大阪府大阪市北区
主な道路
道の駅
区内に道の駅はない。
鉄道
飛行場
区内に飛行場は無い。近畿圏の3飛行場を利用する。
- 大阪国際空港(伊丹空港)(ITM、RJOO) ‐ 京橋駅から鉄道で50分前後
- 神戸空港(UKB、RJBE) ‐ 京橋駅から鉄道で1時間
- 関西国際空港(KIX、RJBB) ‐ 京橋駅から鉄道で1時間少々
区南部はちょっとした繁華街となっているが、中部・北部は住宅地である。
北西方向約13kmに大阪国際空港(伊丹空港)があるため、比較的低空を航空機が飛び、騒音が響く。
確認したわけではないが、伊丹空港の一日も早い廃港を願う区民は多いことだろう。
都島区には三つの神社がある。櫻宮と都島神社の境は東西に伸びる都島本通付近で、その南部地域一帯が櫻宮の氏地となっている。
- 櫻宮 (南部)
- 都島神社 (中部)
- 淀川神社 (北部)
南部は殆どが櫻宮だが実際には、JRの大阪環状線が大きな境となっていて、その東側は、かなり南まで(少なくとも国道1号付近までは)都島神社の氏地が広がっている模様。一方で、JRの東側でも都島本通の北に櫻宮の氏地があるなど、混沌としている。
関連するリンク
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
用語の所属

日本国

近畿地方

大阪市