香川県さぬき市。香川県の北端に位置する市。2002(平成14)年4月1日、大川郡の5町(津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町)が合併し市政施行された。
- 地域: 四国地方
- 面積: 158.84km2
- 人口: 53,821人・20,263世帯(2010(平成22)年4月30日現在、住民基本台帳)
- 市役所所在地
: 〒769-2195 香川県さぬき市志度5385番地8、代表電話087-894-1111(総務課)
- 地方公共団体コード(市区町村コード): 37206-4
- 市長: 大山茂樹(2006(平成18)年5月12日就任、3期目)
- 郵便番号: 761-09xx、769-21xx、769-23xx、769-24xx
- 市外局番: 087(旧・志度町)、0879(それ以外)
- 市花: 秋桜(コスモス)
- 市木: 松
- 市鳥: 指定なし
- 市獣: 指定なし
- 市蝶: 指定なし
- 市魚: 指定なし
- 市貝: 指定なし
- 市歌: 指定なし
- 市色: 緑
- 2002(平成14)年4月1日: 大川郡の5町(津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町)が合併し市政施行
縄文時代の遺跡や古墳群がある。富田中・富田茶臼山古墳は四国最大の前方後円墳であり、総長が163mある。
旧国では概ね讃岐国寒川郡に属し、1899(明治32)年に香川県下郡廃置法律が施行されると、寒川郡は大内郡と合併して大川郡となった。
平安時代、戦国時代と争乱の時代を経て、江戸時代に高松生駒藩が成立して廃藩置県まで継続する。
市の北部は瀬戸内海に面する。海岸線は埋め立てによって土地が広げられ、市街地や工業団地を作っている。
南部は讃岐山地の山間部である。
区内の主な町域は次の通り(ほぼ50音順)。かつての津田町、大川町、寒川町は町域名に旧町名を冠する。
- あ行
- 大川町南川 (おおかわまち‐みなみがわ)
- 大川町富田中 (おおかわまち‐とみだなか)
- 大川町富田西 (おおかわまち‐とみだにし)
- 大川町富田東 (おおかわまち‐とみだひがし)
- 大川町田面 (おおかわまち‐たづら)
- 小田 (おだ)
- か行
- さ行
- 寒川町石田東 (さむかわまち‐いしだひがし)
- 寒川町石田西 (さむかわまち‐いしだにし)
- 寒川町神前 (さむかわまち‐かんざき)
- 志度 (しど)
- 昭和 (しょうわ)
- 末 (すえ)
- 造田乙井 (ぞうたおとい)
- 造田是弘 (ぞうたこれひろ)
- 造田野間田 (ぞうたのまだ)
- 造田宮西 (ぞうたみやにし)
- た行
- 多和※※ (たわ)
※※に字名を付ける (例: 多和助光東○○番地)
- 津田町津田 (つだまち‐つだ)
- 津田町鶴羽 (つだまち‐つるわ)
- な行
- 長尾西 (ながおにし)
- 長尾東 (ながおひがし)
- 長尾名 (ながおみょう)
- は行
- ま行
- や行
- ら行
- わ行
- 北: 香川県小豆郡小豆島町
- 東: 香川県東かがわ市(旧・大川郡大内町)
- 南: 徳島県阿波市、美馬市
- 西: 香川県木田郡三木町、高松市(旧・木田郡牟礼町)
- 名子島
- 弁天島
- 猿子島 (さぬき市津田町津田)
- 猿子島 (さぬき市鴨庄)
- 鷹島
主な道路
自動車専用道路
一般国道
地方道
- 香川県道2号津田川島線
- 香川県道3号志度山川線
- 香川県道10号高松長尾大内線
- 香川県道37号三木津田線
- 香川県道105号多和脇線
- 香川県道132号田面入野山線
- 香川県道133号富田中津田線
- 香川県道135号大串志度線
- 香川県道136号志度小田津田線
- 香川県道139号富田中鴨部線
- 香川県道140号富田西鴨庄線
- 香川県道141号石田東志度線
- 香川県道142号造田停車場線
- 香川県道148号多和三木線
- 香川県道264号田面富田西線
- 香川県道272号高松志度線
- 香川県道279号三木寒川線
- 矢筈太郎兵衛林道
- ワインロード
- 四国のみち(遊歩道)
道の駅
市内には3ヶ所の道の駅が存在する。
駅名 | 沿線道路 | 所在地 | 電話番号 |
津田の松原 | 国道11号 | さぬき市津田町津田103-3 | 0879-42-5520 |
みろく | 香川県道10号高松長尾大内線 | さぬき市大川町富田中3298-1 | 0879-43-0550 |
ながお | 香川県道3号志度山川線 | さぬき市前山940-12 | 0879-52-1022 |
鉄道
飛行場
市内に飛行場は無い。
2011(平成23)年5月1日現在、市議会議員、定数22名、現役22名。
任期2011(平成23)年6月1日?〜2015(平成27)年5月31日。
- 無所属: 17名
- 民主党: 2名
- 公明党: 2名
- 社民党: 1名
- 衆議院比例代表: 四国ブロック
- 衆議院小選挙区: 香川県第2区
- 参議院選挙区: 香川県選挙区
投票率は変動が激しいが、あまり選挙に熱心な土地柄ではないようである。
- 2014(平成26)年4月2日: さぬき市長選挙、無投票
- 2010(平成22)年4月25日: さぬき市長選挙、投票率42.80%
- 2007(平成19)年4月22日: さぬき市議会議員選挙、投票率71.09%
- 2006(平成18)年4月23日: さぬき市長選挙、無投票
- 2006(平成18)年4月23日: さぬき市議会議員補欠選挙、投票率25.69%
- 市長職務執行者 小西敏雄(旧・長尾町長) (2002(平成14)年4月1日〜2002(平成14)年5月11日)
- 初代 赤澤申也(旧・志度町長) (2002(平成14)年5月12日〜2006(平成18)年5月11日、1期)
- 2代 大山茂樹 (2006(平成18)年5月12日〜現職、3期目)
- 津田の松原 (白砂青松の景勝地)
- 大串自然公園 (瀬戸内の景観を満喫)
- みろく自然公園 (家族連れアウトドア向け)
- 門入の郷 (静かな山あいの里)
- 富田茶臼山古墳 (四国最大規模の古墳)
- 四国霊場 第86番札所 志度寺 (お遍路)
- 四国霊場 第87番札所 長尾寺 (お遍路)
- 四国霊場 結願寺 第88番札所 大窪寺 (お遍路)
四国と言えばお遍路である。真言宗徒を初めとした人達が四国の88の札所(寺)を、2ヶ月程度掛けて巡る。
順不同。
- 讃岐うどん
- 山の芋(自然薯)
- ワイン
- 牡蠣
- カンカン寿司 (サワラの押し寿司)
- 桐下駄
- 白下糖
- 和三盆糖
- どじょう汁
- 海産物
いわゆる、ひらがな市名である。
「さぬき」は旧国名の讃岐国に由来するが、現在も香川県全体を表わすブランド名であるため、一市が独占するような命名には強い批判がある。
またこの理由から、漢字しかない支那語では「讃岐市」と書くことになる。
二つの単位料金区域(MA)をまたがった合併をしたため、市内であっても二つのMAに別れている。市外局番からのダイアルが必要で、また市外通話料金になる。
- 087 (542:高松MA) 旧・志度町
- 0879 (543:三本松MA) その他
関連するリンク
さぬき市役所
用語の所属

日本国

四国地方

四国

ひらがな市名