IPng
読み:アイピーエンジー
外語:IPng: IP The Next Generation

 次世代のIPのこと。IPv4は、誕生時点では充分と思われていながら、実は誕生時点から既にIPアドレスは枯渇しており、1990年代に入るとそれは決定的なものとなっていた。
 そこでこれを解決する新たなプロトコル策定が議論され、その際の名前(仮称)が次世代のIPという意味のIPngである。
 これは、現在のIPv6に相当する。
目次

歴史

初期
 1993(平成5)年9月に次世代プロトコルを検討するための作業部会である「IPng-WG」がIETF内に発足した。
 ここでまずホワイトペーパー(RFC 1550)を作成し、インターネットコミュニティーに次世代IPのための選定基準を求めた。そして翌年、IPng選定のための技術基準(RFC 1726)としてまとめられた。

原則
 RFC 1726におけるIPngの基本的な原則は、次の5点である。
  1. 簡単な構造であること
  2. 一つのプロトコルであらゆる上位プロトコルに対応すること
  3. 長寿命(およそ20年程度)であること
  4. 発展性があること
  5. 統制されない協調性
 この原則に沿い、幾つか提案された候補から最終的に三つの候補、TUBACATNIPSIPPが選出された。

選出
 この候補中、真っ先に脱落したのはCATNIPである。
 その後はTUBAの可変長アドレスか、SIPPの固定長アドレスかの議論が続き、固定長の方が処理しやすいという結論に至る。
 最終的にIPngは、SIPPをベースに、TUBAの利点を取り入れるがIPとしての基本的な姿勢を変えない、という結論をIPng案とし、評価結果と共に1995(平成7)年1月にRFC 1752として公開された。

IPv6
 またこのRFCに先立ち、前年の第30回IETFミーティングにおいて、IPngにはSIPPの128ビット長アドレス版であるSIPP-16の採用が決定され、同時にIPv6と命名された。
 この後、作業部会もIPv6-WGに名を改め、IPv6の設計などに取り掛かることになる。

再検索