通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

ダビング10
辞書:通信用語の基礎知識 無線・業務放送技術編 (WBCASTT)
読み:ダビングテン
外語:dubbing 10
品詞:名詞

日本の地上デジタルテレビジョン放送(地デジ放送)における録画ルールの一つ。2008(平成20)年7月4日から開始された。

目次
概要
機能

公式には呼称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」という。

一つの録画を、最大で10枚のDVDなどに複写できる、というものである。

由来

地デジ放送は開始されたが、そのビデオデッキは「コピーワンス」(より正確にはムーブワンス)しか出来なかった。そして、DVD/BD等から更に別のDVD/BD等に映像を複写(孫コピー)はできない。

このため、CMカットはじめ映像の編集や、HDDの容量が足りないときの一時的なDVD退避、録画映像の整理などは一切行なうことができない。

また、録画機器とDVD/BD等で一分間以上重複してはならないという規制があり、つまりDVD/BD等に書き込みながら元の映像を削除している。このため、DVD/BD等が不良で、書き込みに失敗した場合、その録画映像は永久に失われる。

あまりにも不便な規制であったため当然不評で機器の売れ行きが悪く、妥協案の一つとして出てきたものが、このダビング10であった。

不完全な解決

コンテンツ提供者曰く、コピー中の障害(停電など)やコピーしたメディアの破損に対応可能(HDDから複数のメディアにコピーできる)としており、これまでの問題は解決されたとしている。

しかし、視聴者側から見た問題は殆ど解決されていない。

DVD/BD等に直接録画した場合、録画したものが編集できない、一度複写したものを別の媒体に複写(孫コピー)できない、といった根本的な問題は、相変わらず残っているからである。

ダビング10問題

消費者は、このような半端なものは別に求めてはいなかったが、まるでこれで従来の問題の全てが解決したかのような前提で話が進められた。

しかしダビング10は、すんなりとは導入できなかった。

「権利者」の要求はエスカレートする一方で、ダビング10を電機メーカーおよび視聴者の「譲歩」と見た権利者は、更に権利を要求すべく踏み込んできたからである。

この一連の騒動を「ダビング10問題」という。

技術
放送信号

放送局の映像信号自体に、新たにフラグを一つ用意することになった。

CCI信号は、従来と同様、CGMSにおける「一世代のみコピー可能(copy once)」が維持される。

加えて、地デジなどのデジタル無料放送には、ダビング10を表わす信号フラグ(コンテント利用記述子)が付加され、ダビング10対応の放送波とする。

WOWOWなどの有料報道はダビング10には対応しない意向で、録画装置はこの信号の有無でコピーワンスかダビング10かを識別することになる。

録画仕様

DVD/BD等の録画形式は変更されない。

CGMSでは、規格上、コピー可か不可かしか記録できないため、「あと何回コピーできるか」を標準規格内で行なうことが事実上できない。

HDDレコーダーの場合、レコーダー自体が回数を管理できるが、DVDに直接録画した場合は管理する方法がないため、ダビング10の機能は利用できない。

制限

ダビング10を利用するためには、ダビング10に対応したHDD録画機が必要である。それ以前に販売された録画機では、従来通りのコピーワンスしかできない。また、HDD以外(DVD等)に録画した場合も、ダビング10を利用できず、従来通りのコピーワンスしかできない。

ダビング10用メディア(媒体)は、従来通り、ARIB技術資料で定められるコンテンツ保護方式(AACS、CPRM)に対応したもの(録画用DVDBlu-ray Disc等)が必要である。

ダビング10で録画したものは、最大10個の子コピーを作ることができる。しかし、その子コピーから孫コピーを作ることはできない。

地デジ放送はダビング10になるが、(BSなど)全てのデジタル放送がダビング10になるわけではない。ペイパービューの映画番組などによくある、録画できない番組などは対象外ということである。

規制解除

コピーワンスでは、IEEE 1394等のディジタル接続を前提としており、アナログ出力(D端子コンポジット映像端子S端子などへの出力)の録画を認めていなかった。

ダビング10では、これを緩和し、無制限で認めることになった。

アナログでの録画

アナログであっても、その信号はCGMS-Aによるプロテクト信号を含めることができる。従って、公称「アナログ無制限」であっても、ここから孫コピーを作ることはできない。

従来のコピーワンスでは、アナログ経由ではCGMSにおける「コピー禁止(don't copy)」または「これ以上のコピー不可能(no more copies)」となり、テレビに映すことはできても、それをディジタルビデオデッキで録画することができない。つまりアナログ経由で子コピーを作ることを認めていなかった。

ゆえに、アナログであっても、この映像をD-VHS等でディジタル録画できなかった。従来のアナログのVHS等では録画できる。

かくして仕様ではアナログコピーが可となるが、不便さは変わらない。その上、実際の製品にはアナログ出力を付けないよう、圧力を掛けている。

アナログ廃止の流れ

2005(平成17)年12月、AACSを採用するコンテンツ事業者や機器メーカーが遵守するCompliance Rules(運用規定)が定まった。ここで、アナログ出力は廃止される旨、決まった。

2011(平成23)年以降はAACSに対応する機器はアナログ端子にHDTV映像を出力できなくなる。

2014(平成26)年にはアナログ端子への映像出力一切が禁止されることになっている。

つまり、将来的にはD端子はもとより、コンポジット映像端子(AV端子)やS端子などは廃止される計画である。使い勝手は、悪くなる方向にのみ進んでいる。

リンク
用語の所属
ダビング10問題
コピーワンス
10

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic