RAMディスク
読み:ラムディスク
外語:RAM Disk
メインメモリー
(
RAM
)の一部を利用した、仮想的な
ディスクドライブ
のこと。
RAMではないが
シリコンディスク
のことを言うこともある。別項参照。
目次
利用目的
物理ドライブの代用
概要
実現方法
コピープロテクト
速度向上
特徴
実現方法
外部機器
メインメモリーの一部を使う
MS-DOS
FreeBSD
Linux
利用目的
RAMディスクには、大きく二つの利用目的がある。
物理ドライブの代用
速度の向上
物理ドライブの代用
概要
その昔の日本の
パソコン
は、同じタイプの
フロッピーディスクドライブ
(FDD)が2台用意されていることが一般的だった(
PC-8801
や
PC-9800シリーズ
などがその例である)。
そのため、
アプリケーション
もFDDが2台あることが前提で作られていることが多かった。
時は流れ、
ノートパソコン
や
ハードディスクドライブ
(HDD)の普及、パソコン自体の小型化が進み、
オペレーティングシステム
(OS)やアプリケーションはHDDに
インストール
されて利用されることが一般化しFDDの持つ役割は低下、結果としてFDDの搭載は1台だけとされたり、ノートPCでは外付け扱いされてしまい、場合によってはFDDが接続されていないという状況も生まれた。
しかし、それでは既存のFDDベースのアプリケーションは動かない。そのため、仮想的なディスクドライブを作成してFDDの内容をそこにコピーして利用するということが行なわれるようになったのである。
実現方法
MS-DOS
には「RAMDRIVE.SYS」という
デバイスドライバー
が存在していた
一部のノートPCにはRAMドライブ専用のバックアップメモリーが用意されているものも存在した
コピープロテクト
フロッピーディスク
に施された
コピープロテクト
には対応していない。
これで涙を飲んだ人は数多い。
速度向上
高速なディスクドライブが必要とされる場合に、RAMディスクが用意されることも多かった。
いわゆる
テンポラリ
にRAMディスクを用いることはDOS時代にはよく見受けられた。
FEP
の辞書をRAMディスクに複写することで、高速な変換をするような運用もあった。
ただし、現在では
メインメモリー
の容量が桁外れに多くなったため、わざわざテンポラリファイルを出力せずとも、メインメモリーに確保した領域だけで事足りるようになってきた。
同じメインメモリーを使うのであれば、わざわざRAMディスクにする必要がなくなり、今ではこのような目的で使われることは殆どなくなった。
特徴
実現方法
RAMディスクには、大きく次の実現方法がある。
RAMを搭載した外部機器を用いる
メインメモリーの一部を使う
外部機器
RAMカード(RAMボード)をバススロットなどに追加し、これをRAMディスクとして使うような運用が、DOSの時代から存在した。
DOSの頃は、物理的なメインメモリー容量が少ない上に、ディスクドライブも遅かったため、このような需要が存在したのだと考えられる。当時は、DRAMではなくSRAMを使い、電池で内容を
バックアップ
するような製品もあった。
最近でも、
GIGABYTE
のSDRAMを使用した製品「i-RAM」といったものもあり、一定の需要はあるらしい。i-RAMはPCIカードであり、PCIバスに差し込んで使われるが、実はPCIからは電源を取る(電源をOFFにしてもスタンバイ電流で内容を保持できる)ことと、カードの固定が目的で、実際は
シリアルATA
で本体と接続される製品である。
メインメモリーの一部を使う
MS-DOS
MS-DOS
では、このような運用が多かった。
古くは
BMS
や
EMS
を利用し、これをデバイスドライバーを用いてドライブとして使った。
仮想86モード
が動作する
i386
以上では、
プロテクトメモリー
がRAMディスクとして用いられ、MS-DOS 4以降ではこのデバイスドライバーが標準で付属するようになった。
FreeBSD
FreeBSD
にも、メインメモリーをRAMディスクとして用いるデバイスドライバーがある。
MFS (Memory File System) ‐ 古くからあるドライバー。FreeBSD 4.x迄あったが、FreeBSD 5.0では無くなった
md (Memory Disk) ‐ FreeBSD 4.0から導入された新しいドライバー。5.0からは機能も強化された
/tmp
のように、いつ消えても良いテンポラリ置き場をRAMディスクにするような運用も多い。
Linux
Linux
では、ramfsや
tmpfs
といった
カーネルモジュール
が存在する。
再検索