ITRON
読み:アイトロン
外語:ITRON: Industrial TRON
TRON
仕様の
オペレーティングシステム
のうち、機械制御用のもの。
目次
概要
特徴
沿革
カーネル
仕様公開
実装
利用例
概要
一般に、
ファームウェア
と呼ばれる
ソフトウェア
の世界(産業機器)にオペレーティングシステム(OS)を提供することを主たる目的としている。
ITRONが想定するよりも小型の機器向けには、ITRONのサブセットとしてμITRONが作られた。以降、ITRONよりもμITRONの方が普及したため、μITRON3.0以降ではITRONがμITRONに統合され、現在に至っている。
また、
Sun Microsystems
により開発された
Java
言語を用いた
JTRON
なども作られている。
特徴
沿革
トロン協会から仕様が公開された沿革は以下の通り。
1987(昭和62)年: ITRON1
1989(平成元)年: ITRON2、μITRON2
1993(平成5)年: μITRON3.0
1999(平成11)年: μITRON4.0
2002(平成14)年: μITRON4.0/PX
カーネル
ITRONは「仕様」の名であり、特定の製品を表わすものではない。
Linux
に対する
Linuxカーネル
ように、ITRONカーネルといったようなものが提供されているわけではない。
公開されたITRON仕様に準拠するよう、おのおのにより実装されたオペレーティングシステムがITRON仕様カーネルである。カーネルは、半導体メーカーやOSメーカーなどから製品として出荷されており、確認されているだけでも数十種類がある。
仕様公開
ITRONはトロン協会により規定された仕様で、その内容は広く公開されている。
ITRONは「ゆるい標準化」を標榜し、あまり厳密な規定をしないことでカーネルを作りやすいように配慮した。このため様々なITRON仕様カーネルが存在するが、一方で、ITRON仕様カーネル間での互換性問題が生じた。
TRONはあくまで「仕様」を提供するものなので、実装方法は実装者に委ねられていた。従って実装によって仕様差が大きい、つまり同じ事をするにしても実装によって方法がまちまちとなる。
μITRON4.0からは「プロファイル」の概念を規定し、少し強い標準化をすることで互換性問題に対応することになった。
またソフトウェアの大規模化に対応するため、2002(平成14)年には、μITRON4.0仕様の拡張として、メモリー保護機能に対応したμITRON4.0/PX仕様が公開された。
実装
μITRONはあくまで「仕様」なので、この仕様に準拠した製品がある。知られる範囲では、次のようなものがある。
T-Kernel:
T-Engine
プロジェクトの標準OS。μITRON系
eCos: Cygnusが開発し、現在はRed Hatが提供するリアルタイムOS
eCROS
eT-Kernel (T-Kernelベース)
PrKERNELv4 (μITRON4.0準拠OS)
Hyper Operating System: フリーで開発されている組み込み向けOS
μITRON4.0の仕様書の時点で、トロン協会には、約35種類のプロセッサー向けに約50種類の製品が登録されているとされる。
利用例
日本において広く普及している。実際の利用例として、次のようなものが知られる。
携帯電話機
NTTドコモ
の携帯電話 (SH901iCなど)
乗用車
トヨタ自動車
の乗用車「プラド」のエンジン制御システム
デンソーのカーナビ (全機種)
ボッシュのカーナビ (多くの機種、イーソル(eSOL)のT-KernelベースOS)
人工衛星や探査機など
小惑星探査機「
はやぶさ
」、探査ロボ「ミネルバ」(μITRON3.0)
赤外線天文衛星「
あかり
」
X線天文衛星「
すざく
」
月周回衛星「
かぐや
」
金星探査機「
あかつき
」 (eCROSを採用)
小型ソーラー電力セイル実証機「
IKAROS
」 (eT-Kernelを採用)
伝説の不死鳥「はやぶさ」はじめ旧
ISAS
系の衛星の多くで使われている他に、カーオーディオ装置など様々な機器で広く使われている。
再検索