通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

DVC
辞書:電算用語の基礎知識 技術製品名編 (TTPROD)
読み:ディーヴィースィー
外語:DVC: Digital Video Casette
品詞:固有名詞

民生用(家庭用)のディジタル映像・音声記録規格の一つ。

目次
概要

従来広く使われていた8mmVHS-Cなどのアナログ方式ビデオカセットの技術を用い、ディジタル向けの改良したものである。

規格名そのものは「DV」だけであり、DVCはその規格に基づいたカセットテープレコーダーのことを意味している。但し、DVDなどと間違えないようにするためにはDVCと表記する方がより明確となる。

ソニーと松下が参入したため一気に普及したが、やがて8cm DVDや小型のハードディスク、あるいはSDメモリーカードなどへと市場製品は移行して需要が低減、現在はDVの機器製造は終了している。

技術
圧縮

DCT(離散コサイン変換)とエントロピー符号化を基本としたフレーム内(フィールド内)の映像圧縮と、DATと同様の音声(48kHz 16ビット直線×2チャンネル又は 32kHz 12ビット非直線×4チャンネル)を持つ。

音声記録は2チャンネル単位で、アフレコをするなら非直線の方を選択する必要がある。なお標準カセットで4時間30分、miniカセットで60分の記録が可能である。

サンプリング周波数

サンプリング周波数は輝度13.5MHz、色差 3.375MHz。

いわゆる4:1:1方式(YUV411)で、4:2:2方式(YUV422)などに対して色解像度は劣る。周波数の選定はPALNTSCの両立を考えた結果、こうなった。

どちらでもデータレートはほぼ同じになるが、画素自体は正方ではなく縦横比も変化する。これはワイド画面などでも同様。サンプリングは実際に見えている画像部分のみとし、NTSCでは720×480画素である。

1画素辺りの量子化ビット数は8ビット。基本的にはMPEG-2などと同様だが、フレーム内(フィールド内)完結である点が異なる。これは編集性などを考慮したためである。MPEG-2 MP@MLの最高画質レベルで15Mbpsに対し、DVCは25Mbpsとなる。また、圧縮率は約1/5である。

MPEG-2などと同様とは言っても別規格である以上、細かな点での相違は多い。考え方としてはMotion JPEGが近い。規格上は、MPEG-2記録も出来るようになっている。

テープ

テープ幅は1/4インチ(6.35mm)となった。これは、かつてのオープンリールオーディオテープと同じ。

メタル蒸着テープ使用により高密度記録を実現している。酷使に耐えられるよう、テープ表面にはダイアモンドライクカーボンが塗布されている。

厚さは当時の最高レベルで7μmとなっている。蒸着による磁性体層は極めて薄いためで、VHS等の標準の20μmと比較しても桁違いに薄い。10μm以下のテープというのは、他には殆どない。

カセット構造

カセット構造も進化している。テープにあった各種検出穴は、DVCの場合は電気接点に置き変わった。

ローコストタイプでは、この端子間抵抗により情報を得る。メモリー搭載タイプではデータ通信によってデータをやりとり出来る様になっており、このメモリーをカセットメモリーと呼ぶ(そのままである)。

miniカセットがDAT8mmビデオテープの中間程度、標準サイズが8mmビデオテープが一廻り大きなった程度。邪魔になるサイズではなく、また無闇に小さくも無いため、扱い易い。

記録方法

記録方法として、従来は1800rpm(30rps)で回転していたヘッドを9000rpm(150rps)とし、一つのフィールド当たり5トラックに記録している。

これは典型的な直径21.7mmシリンダーで2ヘッドの場合であり、シリンダー径を大きくすれば、もっと遅い回転にすることも可能。

テープ走行速度は、NTSCの場合は18.812mm/sで、8mmビデオテープよりも速い(PALでは18.831mm/sで、逆になる)。

このこともあり、薄型テープの使用が小型化の為にも必要になったと言う事が出来る。ちなみに、8mm VTRのNTSCでは14.345[mm/s、PALでは20.051mm/sだった。

記録フォーマット

記録フォーマットも8mm VTRの技術が活かされており、ATF(Automatic Track Finding)によるトラッキング調整技術が使われている。

音声も時分割記録で、領域が独立している。

映像記録部分もサーチなどが行ないやすいように、パターンが考慮されている。

著作権問題

著作権問題が生じる大きな要因の一つに、DVCにはIEEE 1394準拠のディジタル入出力端子の存在がある。

DATのディジタル端子問題と同様、この端子を使ってデッキをコントロールすることも可能であるはずだが、各社の思惑が交錯して統一出来ていない。

消費者軽視のメーカーの姿が浮き彫りとなっていた。

長時間対応

記録時間が短い

DVCの画質の良さを認めつつも、その記録時間の短さを嘆く層もあった。

それに対応する方法として一つは「長時間モード」、もう一つは「標準カセットの使用」という解決策が出された。それまではminiカセット仕様のものしか発売されていなかったためである。


長時間モード

長時間モードというと、従来は画質や音質の低下を伴うものであった。

DVCの場合、記録信号自体は変えず、テープ走行速度だけの2/3とすることで、60分に対して90分の記録を行なえるようにした。この程度なら専用ヘッドが無くても対応出来る。

なお、テープ走行速度を遅くするということはトラック幅の減少を意味し、延いてはS/N比の低下を招く。そのためのエラーレートの上昇を防ぐ工夫もされている。

これにテープ厚を薄くすることが出来れば、いずれ2時間記録も可能になるとされていたが、製品化はされなかった。


標準カセット

もう一方の標準カセットの使用は、カメラサイズが大きくなることもあって、ある程度のマニア層を狙う位置付けとなった。

具体的な製品としては1996(平成8)年末に発売されたソニーのDCR-VX9000などがある。

業務用規格

DVCは民生用規格であるが、編集性や信頼性向上のための業務用規格として松下のDVCPROとソニーのDVCAMがある。

どちらも基本的な記録ストリームとして同一であり、特に画質が優れるものではない。いずれも民生規格の再生が可能である(上位互換という)。

リンク
用語の所属
ディジタルビデオ
ビデオ
関連する用語
DV
DVCPRO
DVCAM
DVD

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic