IA-64
読み:アイエイろくじゅうよん
外語:IA-64: Intel Architecture 64
Hewlett-Packard
と
Intel
が共同開発した
マイクロプロセッサー
、
Itanium
(
Merced
)で採用された64ビット命令セット。最大で16Tバイトまでのメモリー空間を利用できる。
Intel 64
とは異なる。
目次
概要
特徴
互換性
基本設計
バンドル
終焉
概要
従来のIntelアーキテクチャー(
IA-32
)は典型的な
CISC
仕様の命令セットであり、性能向上が困難である。そのためPentium Pro以降では内部で
RISC
命令に変換して実行する仕様となった。
このRISC処理部分で
投機実行
、
パイプライン
、
スーパースケーラー
、
アウトオブオーダー実行
、
レジスターリネーミング機能
といったRISCプロセッサーの技術が使われ、性能向上を図っている。
IA-64では、この問題を改善すべく一から設計し直された、全く新しいアーキテクチャーだった。
特徴
互換性
IA-64は、IA-32とは一切互換性がない全く新規に作られた命令セットである。
そこでItaniumは、IA-32モードとIA-64モードを両方持つことになる。
基本設計
64ビット汎用レジスター128本、82ビットの浮動小数点レジスター128本が用意されており、RISCでもなかなか見られない贅沢な仕様だった。
加えて予め並列に実行できるように実行バイナリを最適化しておく
EPIC
という名の技術が使われる。これによりプロセッサーの演算装置の効率を最大限にし、メモリーアクセスの遅延と
パイプライン
の
ストール
、分岐予測失敗によるペナルティなどをプログラミングの時点で排除し、性能を向上させることが可能となっている。
バンドル
IA-64の命令は128ビット長であり、これをバンドルという。
このバンドル中に41ビット長の命令が3個(3スロット)と5ビットのテンプレート情報が含まれている。つまり1バンドル中に1〜3個の命令を格納でき、また複数のバンドルに跨がっての同時実行も可能である。
終焉
まずライバルだった
Alpha
陣営筆頭の
DEC
を引き込み、その後
SPARC
陣営の
Sun Microsystems
までをも虜にしたとされている。
しかし、IA-32からIA-64への移行はバイナリ互換性の問題から思うように進まなかった。その隙に
AMD
が
AMD64 ISA
を発表し多くの賛同を得、この賛同者には
Microsoft
がいた。この結果、Intelが互換メーカーの互換品を
Intel 64
という形で採用するという前代未聞の出来事が発生することになった。そしてこれをもって、x86系マイクロプロセッサーの64ビット化は
AMD64 ISA
と
Intel 64
で確定し、IA-64が普及しないことが確定した。
再検索