Dothan
読み:ドタン
外語:Dothan

 IntelIA-32(x86)モバイル向けプロセッサーのうち、Pentium Mの第二世代プロセッサーコアの開発コードネームであり、アーキテクチャー名。Banias(バニアス)の後継にあたる。
目次

特徴

仕様表
項目特徴
マイクロアーキテクチャーP6マイクロアーキテクチャ、Dothanアーキテクチャ(対外的な正式名称なし)
コアのクロック周波数1〜2.26GHz
FSBクロック400/533MHz
最大バス帯域幅 
1次命令キャッシュ32Kiバイト、コアに統合
1次データキャッシュ32Kiバイト、コアに統合
2次キャッシュ2Miバイト、コアに統合(Baniasの倍)
製造プロセスルール90nm
ダイサイズ 
集積トランジスタ数1億4,000万個
 主な対応機能に、次のようなものがある。

コンセプト
 先代Baniasと比較し、次のような機能が強化された。
 そして電流をスムーズに流すことができる「歪みシリコン」によりトランジスタの動作速度向上が図られている。
 その一方、90nmということでリーク電流が多く、熱設計消費電力が上昇した。

性能
 速度は上昇したが、しかしBaniasとの実質的な機能差は殆どない。
 マルチメディア命令も先代Baniasと同様にSSE2までの対応である。
 但し、2次キャッシュはBaniasの倍になった。

プラットフォーム

全ラインナップ
 製品は全て、Pentium Mである。動作電圧とFSB、NXビットにより複数のタイプある。プロセッサーナンバーを併記する。
 2次キャッシュを1/4にした廉価版、Celeron Mのコアも実質同じコアだが、こちらは「Dothan-512K」と呼ばれる。

後継
 2次キャッシュを1/4の2Miバイトに減らしたコアはBanias-512Kである。
 後継コアは、Core SoloのコアYonah(ヨナ)と、Core DuoのコアYonah-2Pである。

名前の由来
 Dothanの語源は、地名である。
 聖書に記されているイスラエルにある町の名。
 現地発音はドーサンで英語読みも同じだが、聖書読みでドタンとなる。

再検索