コラーゲン |
辞書:科学用語の基礎知識 化学物質用語編 (NSUBY) |
読み:コラーゲン |
外語:collagen |
品詞:名詞 |
膠原質。皮膚や骨の主成分である蛋白質。食物繊維の一種でもある。
|
概要 |
皮膚は、水分を除くと約7割がコラーゲンであり、これが細胞を繋ぐ働きをしている。
分子量は約30万と一般に言われている。
特徴 |
ゼラチン |
動物から高温で抽出し変性させたコラーゲンがゼラチンである。工業的には、牛や豚の皮や骨、魚残滓などから抽出し製造されている。
熱でコラーゲンが持つ三重らせん構造(立体構造)が壊れるため性質が変化しており、実質的に別の物質であるが、これを「コラーゲン」と表示して販売しても違法ではない。コラーゲンのままでは吸収されにくいが、ゼラチンは分解されやすいため良いアミノ酸源となる。
菓子の「ゼリー」や、菓子類、健康補助食品、化粧品、医薬品の基質など、様々な場所で使われている。
健康食品として |
コラーゲンが健康食品やサプリメントとして提供されることもあるが、殆どが疑似科学という詐欺である。
コラーゲンという横文字だと科学的に見えるようだが、実際は膠(にかわ、ゼラチン)の元である。
膠(にかわ)は昔からある糊で、肌に薄く塗れば、ぴんと張り感が出る。このため化粧品に使われることが多いが、良くも悪くも、ただの糊である。
そもそも、コラーゲンは蛋白質である。コラーゲンを食べると、胃腸で消化されアミノ酸に分解される。つまり、コラーゲンがそのまま吸収されることは、絶対にない。
コラーゲンは、グリシンとプロリン(ヒドロキシプロリン)の割合が多い、質の悪い蛋白質でもある。それならば、きちんと肉や魚を食べた方がバランス的にもよい。
更に、コラーゲンは必須アミノ酸のトリプトファンを全く含まないため、もし万一、コラーゲンだけを食べ続けるようなことがあれば、いずれ死ぬ。
コラーゲン鍋なる料理がある。
しかし、このような鍋料理を食べてみても、アミノ酸の補給にはなるだろうが、薬効的な効果は期待できない。人為的に摂取しても、喧伝されるような効果(美容など)は得られない。
もし、コラーゲンを食べて体内にコラーゲンが増えるのであれば、脳味噌を食べれば脳内に脳味噌が増えて頭が良くなる、とも言うことができるが、現実にはそのようなことは存在していない。
主な食品 |
リンク |
通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022) Search System : Copyright © Mirai corporation Dictionary : Copyright © WDIC Creators club |