通信用語の基礎知識 発見!イイお店 戻る

天王星
辞書:科学用語の基礎知識 天文学天体名太陽系編 (USTLNSS)
読み:てんのうせい
外語:Uranus
品詞:固有名詞

太陽系の第7惑星。太陽系では、木星土星に次いで三番目に大きな惑星である。

目次
情報
基本情報

地球と比較して、赤道半径は約4倍、体積は63倍、質量は14.54倍である。

衛星

2003(平成15)年までで27個の衛星が確認されている。

衛星も含め、太陽系の天体の名前は古代神話からとられた名前が一般に付けられている(小惑星彗星などは除く)。しかし天王星に限っては違い、シェイクスピアやアレキサンダーポーペの作品の登場人物から採られている。

番号衛星名距離半径質量発見者
(Mm)(km)(kg)
6S/1986 U7コーデリア (Cordelia)49.822 ボイジャー2号1986
7S/1986 U8オフィーリア (Ophelia)53.821 ボイジャー2号1986
8S/1986 U9ビアンカ (Bianca)59.226 ボイジャー2号1986
9S/1986 U3クレシダ (Cressida)61.840 ボイジャー2号1986
10S/1986 U6デスデモーナ (Desdemona)62.732 ボイジャー2号1986
11S/1986 U2ジュリエット (Juliet)64.447 ボイジャー2号1986
12S/1986 U1ポーシャ (Portia)66.168 ボイジャー2号1986
13S/1986 U4ロザリンド (Rosalind)69.936 ボイジャー2号1986
27S/2003 U2キューピッド (Cupid)74.85 M.R.Showalter2003
14S/1986 U5ベリンダ (Belinda)75.340 ボイジャー2号1986
25S/1986 U10パーディタ (Perdita)76.410 ボイジャー2号1986
15S/1985 U1パック (Puck)86.081 ボイジャー2号1986
26S/2003 U1マブ (Mab)97.75 M.R.Showalter2003
5 ミランダ (Miranda)1302366.3×1019カイパー1948
1 エアリエル (Ariel)191579 ラッセル1851
2 アンブリエル (Umbriel)2665851.27×1021ラッセル1851
3 ティターニア (Titania)4367893.49×1021ハーシェル1787
4 オベロン (Oberon)583761 ハーシェル1787
22S/2001 U3フランシスコ (Francisco)427611 M.Holman2001
16S/1997 U1キャリバン (Caliban)723136 グラッドマン他1997
20S/1999 U2ステファーノ (Stephano)800416 グラッドマン他1999
21S/2001 U1トリンキュロ (Trinculo)85049 ホールマン他2001
17S/1997 U2シコラックス (Sycorax)1217975 P.Nicholson1997
23S/2003 U3マーガレット (Margaret)1434510 S.S.Sheppard2003
18S/1999 U3プロスペロー (Prospero)1625625 ホールマン他1999
19S/1999 U1セテボス (Setebos)1741824 カベラーズ他1999
24S/2001 U2ファーディナンド (Ferdinand)2090111 M.Holman2001
天体の特徴
構成成分

地球と比較すると、赤道半径は4倍、体積は63倍、質量は14.54倍になる。

しかし軽元素のガスと氷で出来ているため、密度は1.27にすぎず、重力は地球の90%程度と弱い。

天王星は青っぽい緑に見えるが、これは大気中のメタンによる。天王星は岩石質の核を持ち、そのまわりに()、メタンアンモニアなどによるマントルがある。

大気

マントルを覆うように周囲には水素ヘリウムメタンなどによる大気がある。

ボイジャー2号の観測で、最大7900km/h(19Mm/hBeat)の風が吹いていることが観測された。

自転軸

天王星は、自転軸が公転面に対して98°も傾いている。そのため、公転面を転がっているような状態になっている。

この影響で、天王星での半年ごとに、片方の極が太陽光を浴びる昼であり夏となり、もう片方は夜となり冬となる。尤も、天王星は太陽から遠いため、昼夜の気温差は2℃以内である。


巨大衝突説

横倒しになった理由として、惑星形成期後期に、原始天王星に原始惑星が衝突し、その衝撃で自転軸が傾いたとする説があり、有力な説となっている。

この説によると、原始天王星の公転軌道面を貫くように原始惑星が衝突、衝撃で自転軸が傾いた。そして追突で散らばった塵は徐々に赤道面に集まり、これが天王星の衛星やリングを作った、とされる。

天王星にはがあることが以前より確認されていたが、ボイジャー2号の接近観測により新たに1本の環と10個の新衛星が発見されている。

現時点では、天王星を訪れた観測機はボイジャー2号一隻だけである。

探査
発見

1871(明治4)年にフリートリッヒ・ヴィルヘルム・ハーシェルによって発見された。

名前

英名Uranus(ウラノス)は、ギリシャ神話の天の神に由来する。

リンク
天体の所属
太陽系
天体の特徴
天王星型惑星
惑星
太陽系の惑星
逆行惑星
関連する用語
衛星
地球
フリートリッヒ・ヴィルヘルム・ハーシェル
ボイジャー2号
環 (天体)
ティターニア

[再検索] [戻る]


通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Ver 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club
KisoDic